仕事が計画通り進められたと満足する週ってのはほとんどない。原因は予期していないトラブルなどたたあるがそれを回避するすべがあるのなら学びたいと思い通読。
読んでみると、仕事の問題になりそうな可能性のあるものをあらかじめ認識して(先読み力)、それに対して解決するための計画をたてて、実行する(プロアクティブ)ことを推奨してくれている。実際の先読みの力をどのようにつけるかなどの定義はあいまいだが、先読み→プロアクティブによるメリットの定義と、先読み力を生かして、どのようにプロアクティブな仕事をこなしていくかの手順まで説明してくれている。「アジェンダは先行して作成する」「有用な議事録のつくりかた」「アジェンダで仮説を立てて次の行動を推測しておく」などミーティングに対しての有用なテクニックは多数紹介してくれている。できれば実践したいテクニックが多々含まれていた。
突発的な仕事があまりにも多いと嘆いている人は、先読み力の価値をこの本で再度確認して、先き読み→タスク化→プロアクティブな行動を目指してみるのもいいかもしれません。
■思うこと
手帳そこまで使いこなすのは難しいかなぁ。もう少し使いこなせてから再度熟考してみます
プロジェクト管理の手法は学ぶべきところあり。
会議の手法で一つアイデア
・目標:アクションプランを明確に
・準備するもの:A4裏紙、テープ
・対象人数:10人程度まで
・会議中に出たタスクをA4裏紙に記載
・タイトル、詳細を記載、それ以外にいつまでに、誰がのスペースを意識
・一通りタスクがでたところで、ミーティングの内容を振り返る時のアジェンダに
・その時に、担当者、期限未決なら、記載する
・必要ならテープ利用して壁に貼り付ける
・その時にフローチャート化も行いたい
・議事担当者はそのままアクションプランにする
■著者のページ
「先読み力」で人を動かす ■ブログ書く際に参照にさせていただいたサイト
404 Blog Not Found かりやの果て無き冒険魂(スピリッツ) ~心暖士で、深談士な、診断士になーる~ 

←押していただけるとやる気が出たりする勝手な人です
先読み力で人を動かす
1.って
先読み力
起こりうる事態を推測・発見する力
プロアクティブ
先んじて行動すること
例
先読み君
トラブルを回避
原因を根絶
後追い君
トラブル発生後に対応
お客様との信頼感ダウン
プロアクティブのステップ
認知
計画
対応策をリスト化する
行動
問題を事前回避
プロアクティブメリット
自分の時間が増える
目標を短期間で達成できる
速いスピードで成長できる
計画的に進めて、急なジョブが減る■
リーダーが身につけることでメリットが大きい
2.先読み力どの程度?
関係者を巻き込む
牽引力
メンバーだけが対象ではない
時間価値を認識する
一人当たり時給1万円
10人で1時間会議だと10万円
相手の時間も意識して仕事すること
時間の投資先
資格取得
転職活動
市場を感じることができる
社外のセミナーに出る
3.タイムマネジメント
一日
予定と実績を比較して
プロアクティブ、リアクティブを
見直す
なぜ、どうしてを問い直す
@で場所
仕事後の予定も入れる
自分にデッドラインを作る
1週+3週
メンバに依頼しているタスクも
毎月意識することを書く
ミーティングの前にイメージトレーニングの時間
ミーティング後に議事録精査の自k何
略語集を1か所にまとめる
時間のかけ具合を認識する
手書きのメリット
記憶に残る
テクニック
タスクの作成切り口
人物金情報が縦軸
横軸は時間
軸をベースに切り刻む
全体が見える
優先順位の切り口
重要度
緊急度
マーク
タスクの前に□
実行中は\を記載
完了したらxに
○は優先度高
目的
想定外の仕事を減らす
4.チームマネジメント
ツール
3週間スケジュール
各々のスケジュールを明記
主要なマイルストーンなども
トップ5
その週に行うことのタスク優先順位Best5
予定せず発生したタスクも明記
認知
2週間先
タスクか
来週
実行
今週
TOP5目的
優先順位のギャップを埋める
ダブり、漏れをなくす
メンバーのレベルの把握
メンバーの作業量の調整
マニュフェスト
目的意識
1.ドラフト版を作成→配布
2.メンバーが各々追記
3.チームマニュフェストを完成
4.関係者に送付
すべてのメンバーの意見が反映されているのがベスト
5.ミーティング
目的
情報収集
情報共有化
意志決定
説得
調整
ブレスト
考え方
参加者が投資する貴重な時間に対してのリターンが必要
準備
結論まで仮定しておく
次の一手を打ちやすくする目的
Mtg前にMtg後の計画を仮定
たたき台の準備
メリット
自分中心で進められる
考えることのメリット
自分の考えで進められるメリットは大きい
変更されるの前提でも
相手の準備不足
自分がイメージしたアジェンダを共有する
事前ネゴ
相談されたものは悪い気がしない
実行中
目的意識を常に持つ
ホワイトボードに書いておくのは有効
アクションと同意を得た一覧を記載して行く
そのままアクションプランへ
議事録
だれが、いつまでに、なにをは必要
読み手の気持ちを考える
物事を論理的にまとめる技術が必要
より多くの人にアクションプランを共有してこそ価値がある
6.リーダー心得
リードする心
目標を持つ
シンプルに持つ
らしさ
援助する心
依頼するときのポイント
ゴール
ガイドライン
使える資源
チェックポイント
履行、不履行の結果
70%
万が一に備える
相談しやすい環境
ポジティブに聞く
感謝する心
リスペクト
伝えられない自分が悪い
同じ方向見てくれてありがとう
META
出版社
日本実業出版社
著者
村中剛志
- 関連記事
-