『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ
- 2012/06/05
- 05:19
■感想
デザインセンスが大事でこれからも重要なスキルになると感じている。自分の中のデザインのスキルを少しでも伸ばしたくて購入通読。
読んでみると、日常利用するツイッターなどのSNS、何かを表現するためのプレゼンの作成時、会社としての戦略構築の際、これからの生き方など多くのシーンで使うべきデザインというスキルを紹介してくれている。それぞれのシーンで利用するべき実践にそった考え方を提示してくれているのは非常に面白いです。特に面白かったのは三種の神器の切り口です。鏡、武器、玉をそれぞれ、記号化されるべきアイコン、自身を表現するための武器、理由という由来や生い立ちなどに定義して、自分という、自社というブランドを構築するときにそれぞれの角度から十分に際立っているかを考えることがデザインの始まりだと定義してくれているのが面白かったです。またこれからの時代、人は見た目で判断するよりも先にSNSで出会うシーンが多くなり、そのSNSの中で自分のアイコンが記号化されていることが第一印象としては大事な要素になるとの指摘も面白かったです。
自分のデザインセンスに疑問がある、なにか足りないものがあると感じている人は通読して、本書の中に散りばめられているメソッドを使うことで満たされることがあるかもしれません。
■思うこと
本書に影響されてTwitterのアイコン考えなおしてみたり・・・
■著者のページ
UJI PUBLICITY
ウジトモコ (@UJITOMO) on Twitter
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
もともこも鳴き笑い
わかったブログ
クリエイジー
■マインドマップ

■ランキング

デザインセンスを身につける
三種の神器
鏡
アイコン
己を移すもの
武器
プロフィール
企業であればビジョン、ブランド、ミッション
玉
ネーミング、由来
センスとはなにか
ファーストインプレッション
リアルからアイコンに
ブラウザの中のアイコン
アイコン
★の役割
人の信用を示す
記号になり得る
名刺の代わり
記号化
頭の中でアイコンは記号化される
一目見ただけで区別できること
猫がダメな理由
ノイズになる
人は区別がつかないものを認識しない
誰だかわからないものはノイズ
アイデンティてがない
他人の真似がNG
自己のデザインの放棄になる
ツイートの質
ワンキャッチワンビジュアル
一枚の絵でひとこで勝負
詰め込みすぎ内
デザインセンスを磨く
何かのらしさを引き立てる
なりたい自分をデザインセンスする技術
なによりも
デザインを意識すること
構図のちから
三分割
構造に逆らう
ツイッターなら左下から上へ
ライティング
アングル
下から見上げる
神々しさ
俯瞰図、より図
より図
主観に近づく
色
連続している数値情報の範囲
人の行動に直接影響を与える
目立つ
選び方
らしさであるか?
クラス感
上質と花や木感の対比
フォント
プレゼンの質
デザインの理解が直接成果につながる
ショーマンシップ
見せ方
シナリオライティング
コンテツ作成技術
最初
期待感を煽る
アイキャッチはシンプルに
ホワイトスペースを作る
主題に注目させる
キービジュアル
注目してほしいものは?
フォーマットを浮かす
表紙
タイトル(フォーマット化)
中扉のように華やかに
表。データ
図表は見せ方を決めておく
企画の趣旨を見せるところ
結論や根拠
テキストが多いt頃はタイトルにアクセントを
イメージや提案
フォント
センスよく使う
有料フォントも見てみる
残念なプレゼン
期待感の欠如
情報デザインの失敗
インパクトへの加上依存
情報多寡
デザインで育てるブランド
販促のデザイン
デザインの本当の役目ではない
企画コンセプトなどのデザイン
本当のデザインおn役目
これからはモノの良い物が売れる時代
販促だけではNG
情報多寡
デザインマーケティング
差別化を打ち出すブランド戦略
バリューイノベーション
デザインの本当の役目
全体戦略の核心部分を構築するツール
考え方価値観、ベース
受け入れる市場
顧客のデザイン
アイデンティティのデザイン
磨くこと
追求する
記号化する
記号=企業に
マーケティング3.0
ブランドアイでんてぃてぃ
ポジションニング
ブランド
消費者に植えつける
ニーズ欲求にとって意味を持つ
ブランドインテグリティ
差別化
ポジショニング
誠実であること約束を果たす事
ブランドイメージ
ブランド
差別化
消費者のエモーションをつかむ
シンプルである意味
人はひとつのことに集中しやすい
他の情報は少ないほうがいい
ゴール
存在を記号化
かじったりんご=アップル
協創
ユーザーを巻き込みブランドを強化
巻き込むブランドデザイン
常に未来に開いていること
未来がわかる
モチベーションのデザイン
人間関係のデザイン
クリエイティブな組織であること
つながり
希望のデザイン
META
出版社
ソフトバンク新書
著者
ウジトモコ
三種の神器
鏡
アイコン
己を移すもの
武器
プロフィール
企業であればビジョン、ブランド、ミッション
玉
ネーミング、由来
センスとはなにか
ファーストインプレッション
リアルからアイコンに
ブラウザの中のアイコン
アイコン
★の役割
人の信用を示す
記号になり得る
名刺の代わり
記号化
頭の中でアイコンは記号化される
一目見ただけで区別できること
猫がダメな理由
ノイズになる
人は区別がつかないものを認識しない
誰だかわからないものはノイズ
アイデンティてがない
他人の真似がNG
自己のデザインの放棄になる
ツイートの質
ワンキャッチワンビジュアル
一枚の絵でひとこで勝負
詰め込みすぎ内
デザインセンスを磨く
何かのらしさを引き立てる
なりたい自分をデザインセンスする技術
なによりも
デザインを意識すること
構図のちから
三分割
構造に逆らう
ツイッターなら左下から上へ
ライティング
アングル
下から見上げる
神々しさ
俯瞰図、より図
より図
主観に近づく
色
連続している数値情報の範囲
人の行動に直接影響を与える
目立つ
選び方
らしさであるか?
クラス感
上質と花や木感の対比
フォント
プレゼンの質
デザインの理解が直接成果につながる
ショーマンシップ
見せ方
シナリオライティング
コンテツ作成技術
最初
期待感を煽る
アイキャッチはシンプルに
ホワイトスペースを作る
主題に注目させる
キービジュアル
注目してほしいものは?
フォーマットを浮かす
表紙
タイトル(フォーマット化)
中扉のように華やかに
表。データ
図表は見せ方を決めておく
企画の趣旨を見せるところ
結論や根拠
テキストが多いt頃はタイトルにアクセントを
イメージや提案
フォント
センスよく使う
有料フォントも見てみる
残念なプレゼン
期待感の欠如
情報デザインの失敗
インパクトへの加上依存
情報多寡
デザインで育てるブランド
販促のデザイン
デザインの本当の役目ではない
企画コンセプトなどのデザイン
本当のデザインおn役目
これからはモノの良い物が売れる時代
販促だけではNG
情報多寡
デザインマーケティング
差別化を打ち出すブランド戦略
バリューイノベーション
デザインの本当の役目
全体戦略の核心部分を構築するツール
考え方価値観、ベース
受け入れる市場
顧客のデザイン
アイデンティティのデザイン
磨くこと
追求する
記号化する
記号=企業に
マーケティング3.0
ブランドアイでんてぃてぃ
ポジションニング
ブランド
消費者に植えつける
ニーズ欲求にとって意味を持つ
ブランドインテグリティ
差別化
ポジショニング
誠実であること約束を果たす事
ブランドイメージ
ブランド
差別化
消費者のエモーションをつかむ
シンプルである意味
人はひとつのことに集中しやすい
他の情報は少ないほうがいい
ゴール
存在を記号化
かじったりんご=アップル
協創
ユーザーを巻き込みブランドを強化
巻き込むブランドデザイン
常に未来に開いていること
未来がわかる
モチベーションのデザイン
人間関係のデザイン
クリエイティブな組織であること
つながり
希望のデザイン
META
出版社
ソフトバンク新書
著者
ウジトモコ
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>デザイン
- CM:0
- TB:0
トラックバック
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject