『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する
- 2012/05/27
- 20:59
■感想
今のWeb業界・IT業界を見るとアメリカの企業発信のサービス、システム、イノベーションが大きな価値を提供してる。びっくりするようなイノベーションはいつもあの国からだ。なぜそうなのかを学ぶことが出来ればと思い購入通読
読んでみると、19世紀のゴールドラッシュというものがどういうものか、ゴールドラッシュで利益を得たものの中の一人スタンフォードがどのように次の世代に対して思いを伝えたのか、その土壌を受け取った次の世代のものが、現在のITの革新をどのように構築してきたのかを記載してくれている。面白かったのはシリコンバレーという環境があるから、革新的な技術、ビジネスモデルが生まれてきているということ。本当に必要なことは、リスクを受け止めた上で挑戦することに寛容な土壌でその気持ちをゴールドラッシュから脈々と育て続けた文化、環境だということ。日本との比較で、うわっつらだけの産官学共同などとの動きでは、本当にリスクを許容して挑戦することで発現するイノベーションを導くことことが難しいのではないかと提言してくれている。確かに実力よりも協調でいままでの日本はよかったのかもしれないが、筆者が述べているリスクを許容出来る社会、共存よりも競争を行うことで生まれるイノベーションこそが、これからの世界では競争力のあるビジネスモデルの根源になるのではないかと感じる。
今の日本で企業間をフリーで渡り歩くよう技術者が大半をしめるような日本の社会は想像できないが、そのような形で技術者と協業しないと、今の流れの早い技術や最適が変化し続けるビジネスモデルを求め続けることは難しいのかも知れない。
アメリカの大きなIT企業がどのように生まれたのかをひと通り説明してくれていて、また、過去にどのような企業の栄枯盛衰があったのか、そこから何を学べるのかも記載してくれている。IT業界の未来、今後の世界のニーズを考える上でのいい情報源になり、日本の企業がなぜアメリカの企業のように新しい大きな企業が生まれにくいかの原因を考えるの最適な書籍になっていると思います。
■思うこと
生物系が今はベンチャーキャピタルの標的になっているぽいけど・・・
まだまだ、Webの世界には可能性は詰まっていると思う。
■著者のページ
野口悠紀雄Online
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
tokuriki.com
404 Blog Not Found
Long Tail World
一日一冊
■マインドマップ

■ランキング

アメリカ型成功者の物語
19世紀のゴールラッシュ
今のアメリカ
再び世界経済の先導者
情報通信を中心とする技術アイケイ
切り開くのに成功
世界経済の根本的な再編
ITがゴールドラッシュ
19世紀のゴールだラッシュ
誰でもできる、規制がない
ITも同じ
誰にでも使えて規制のない技術
金発見者の失敗
体制の見直しが出来なかった
新しい環境に対して
人間の本能
あまりに大きな問題に直面した時思考停止する
過去の投資を無駄にしたくない
サンクコストを忘れろ
成功者のモデル
サンフランシスコの商人
情報の公開の仕方で設ける
情報を早くつかむこと
優位性を利用すること
独占すること
ITのOS
ビル・ゲイツ
欲しがるものを創造
ジーンズ
現場主義で感じる
輸送、通信をフォロ
送金
馬車
教訓
失敗は当たり前、失敗すればもう一度調整すればいい
重要なのはリスクに挑戦すること
社会的な条件
意欲に燃えている人が集まっていた
故郷での安定をすた他人が集まっていた
熱狂状態になっていた
ゴールドラッシュの本質
大学をつくる鉄道王
近代的錬金術
限定された取引
利益を受ける場所を限定させる
メインの企業ではあまりもうけず
競争が限定されている状態
スタンフォード
カリフォルニアに無償の大学を
リーランドスタンフォード
山手線の内側の半分
最初から工学部
実学を優先
19世紀ゴールドラッシュの最大の成功者が開いた大学でITの世界が開けた
女性に門徒を開く
授業料無料
開かれた大学
シリコンバレーの起業家たち
Google
IPO
社員あたりの価値
ソニーの200倍
資金が集まり、周りが潤う
→ゴールドラッシュ
運が良ければ金持ちになれる
現在
各企業の価値を決める
見てもらいたいものにとってはランキングは生存問題
Yahoo
ジェリーヤン
デビットファイロ
ならず者の意味
検索エンジンの価値
水先案内人
インターネットの
サイトの重要性の判断
インターネット
情報をプルするもの
ビジネスモデル
次々に展開していく
工学的な技術のみでは金にならない
技術の進歩に合わせて展開していく必要がある
立ち止まればそれで価値がなくなる
企業
ブラウザで大きく変わったインターネット
ネットスケープ
モザイクを作ったスタッフがスピンアウト
カリフォルニアから
o
95年シェア80%
ジム・クラークの戦略
情報を知的財産権で独占は似合わない
情報は共有化するべき
→デファクトスタンダードへ
5年で会社は消滅
教訓
入り口を制するものはITを制しる
ポータル
中原を制する
剣によって立つものは剣によって滅びる
大量の利用者を武器
大量の利用者にやられる
クローズシステム
キャプテン
NTT
安全、安心
オープンの極めて多数との接触のメリットに負ける
シリコンバレー対マイクロソフト
成熟が見込まれる市場に殴りこむ
ブラウザ、表計算ソフト
検索では失敗?
SNSも殴りこみ中
シスコ
役割
インターネットの配管屋
従業員価値
日立の60倍
価値はソフトウェアにある
誕生してから20年程度
パケット通信
回線を独占しない
回線の一部に障害が出ても別の回線を利用する
IT革命
コストの低下
成長の仕方
買収
技術開発するのではなく、技術持つ組織を買収
スピード経営
サン・マイクロシステムズ
じゃば
半マイクロソフトの機首
スタンフォードでの誕生
プッシュ型は失敗
インターネットでは不向き
ITが担当するのはプル
ストックオプション
株購入の権利
公開前の株の購入
オプション
決められた条件で取引を実行できる権利
メリット
社員
将来の成長を促進する
雇い主
資金調達
短期間に集中してハラタクスタイル
株価上昇という形で収入を得る
グーグルの株価
43万%
ベンチャーキャピタルの役割
アイデア、ビジネスモデルをマネタイズする
リターンを評価する
役割は資金提供だけではない
経営に対してもアドバイスをする
日本でのベンチャーキャピタル
問題
リスク
300分1の成功
銀行ベースでは難しい
新しい事業分野に対しての見識が必要
新興産業の将来性の評価
税制の問題
シリコンバレーという場
人の流動性が高い
中小企業が多い
→チャンスもあるがリスクもある
未来の先端産業
過去の経済の産業はいつ関わる
車
電話
日本では残っている
AT&Tは役割を終えている
バイオテクノロジー
共生から競争へ
日本の経済基本構造は共生
競争は弱肉強食
フリーフォール
平等思考のままでいいのか?
集団指向性のまま
1940年代の
自分の力のみで成功を勝ち取るのが正義
META
出版社
新潮文庫
著者
野口悠紀雄
19世紀のゴールラッシュ
今のアメリカ
再び世界経済の先導者
情報通信を中心とする技術アイケイ
切り開くのに成功
世界経済の根本的な再編
ITがゴールドラッシュ
19世紀のゴールだラッシュ
誰でもできる、規制がない
ITも同じ
誰にでも使えて規制のない技術
金発見者の失敗
体制の見直しが出来なかった
新しい環境に対して
人間の本能
あまりに大きな問題に直面した時思考停止する
過去の投資を無駄にしたくない
サンクコストを忘れろ
成功者のモデル
サンフランシスコの商人
情報の公開の仕方で設ける
情報を早くつかむこと
優位性を利用すること
独占すること
ITのOS
ビル・ゲイツ
欲しがるものを創造
ジーンズ
現場主義で感じる
輸送、通信をフォロ
送金
馬車
教訓
失敗は当たり前、失敗すればもう一度調整すればいい
重要なのはリスクに挑戦すること
社会的な条件
意欲に燃えている人が集まっていた
故郷での安定をすた他人が集まっていた
熱狂状態になっていた
ゴールドラッシュの本質
大学をつくる鉄道王
近代的錬金術
限定された取引
利益を受ける場所を限定させる
メインの企業ではあまりもうけず
競争が限定されている状態
スタンフォード
カリフォルニアに無償の大学を
リーランドスタンフォード
山手線の内側の半分
最初から工学部
実学を優先
19世紀ゴールドラッシュの最大の成功者が開いた大学でITの世界が開けた
女性に門徒を開く
授業料無料
開かれた大学
シリコンバレーの起業家たち
IPO
社員あたりの価値
ソニーの200倍
資金が集まり、周りが潤う
→ゴールドラッシュ
運が良ければ金持ちになれる
現在
各企業の価値を決める
見てもらいたいものにとってはランキングは生存問題
Yahoo
ジェリーヤン
デビットファイロ
ならず者の意味
検索エンジンの価値
水先案内人
インターネットの
サイトの重要性の判断
インターネット
情報をプルするもの
ビジネスモデル
次々に展開していく
工学的な技術のみでは金にならない
技術の進歩に合わせて展開していく必要がある
立ち止まればそれで価値がなくなる
企業
ブラウザで大きく変わったインターネット
ネットスケープ
モザイクを作ったスタッフがスピンアウト
カリフォルニアから
o
95年シェア80%
ジム・クラークの戦略
情報を知的財産権で独占は似合わない
情報は共有化するべき
→デファクトスタンダードへ
5年で会社は消滅
教訓
入り口を制するものはITを制しる
ポータル
中原を制する
剣によって立つものは剣によって滅びる
大量の利用者を武器
大量の利用者にやられる
クローズシステム
キャプテン
NTT
安全、安心
オープンの極めて多数との接触のメリットに負ける
シリコンバレー対マイクロソフト
成熟が見込まれる市場に殴りこむ
ブラウザ、表計算ソフト
検索では失敗?
SNSも殴りこみ中
シスコ
役割
インターネットの配管屋
従業員価値
日立の60倍
価値はソフトウェアにある
誕生してから20年程度
パケット通信
回線を独占しない
回線の一部に障害が出ても別の回線を利用する
IT革命
コストの低下
成長の仕方
買収
技術開発するのではなく、技術持つ組織を買収
スピード経営
サン・マイクロシステムズ
じゃば
半マイクロソフトの機首
スタンフォードでの誕生
プッシュ型は失敗
インターネットでは不向き
ITが担当するのはプル
ストックオプション
株購入の権利
公開前の株の購入
オプション
決められた条件で取引を実行できる権利
メリット
社員
将来の成長を促進する
雇い主
資金調達
短期間に集中してハラタクスタイル
株価上昇という形で収入を得る
グーグルの株価
43万%
ベンチャーキャピタルの役割
アイデア、ビジネスモデルをマネタイズする
リターンを評価する
役割は資金提供だけではない
経営に対してもアドバイスをする
日本でのベンチャーキャピタル
問題
リスク
300分1の成功
銀行ベースでは難しい
新しい事業分野に対しての見識が必要
新興産業の将来性の評価
税制の問題
シリコンバレーという場
人の流動性が高い
中小企業が多い
→チャンスもあるがリスクもある
未来の先端産業
過去の経済の産業はいつ関わる
車
電話
日本では残っている
AT&Tは役割を終えている
バイオテクノロジー
共生から競争へ
日本の経済基本構造は共生
競争は弱肉強食
フリーフォール
平等思考のままでいいのか?
集団指向性のまま
1940年代の
自分の力のみで成功を勝ち取るのが正義
META
出版社
新潮文庫
著者
野口悠紀雄
- 関連記事
-
- エンジニアのための時間管理術
- ビジネスの基本を知っているSEは必ず成功する
- クラウド化する世界
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する
- ウェブ時代の暗号
- クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの
- システムはなぜダウンするのか
トラックバック
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject