『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること
- 2012/05/12
- 22:22
■感想
人を率いることが上手い人、上手くない人がいると思う。自分は残念ながら後者に近いと思う。自分に足りない物を身につけたくて購入通読。
読んでみると、これからの社会でリーダーシップがなぜ必要になるのからをビジネスが組織に求める体制が「ピラミッド」から「フラット」に移行していることをもとに説明してくれている。非常に納得する結論になっている。ではフラットな組織でもとめられる権威に裏付けされない人間的な魅力「リーダーシップ」をどのように身につけるべきかを本書では記載してくれてる。自己分析力、ビジョン構築力、コミュニケーション力を構築することで、リーダーシップは構築でき、それぞれの○○力をどのように身につけるべきか、身につけるためのメソッドまで記載してくれている。上記3つの力を身につけるための非常に実践的な書籍になっていると感じる。
自分が人の上に立ってリーダーシップを発揮するために足りない能力が何か、それを鍛えるためにどうすればいいかを記載してくれているので、社会にでて、2,3年目以降の社会人から、部署を纏める役割を補う立場の人まで有用な書籍になっていると思います。
■思うこと。
コミュニケーション周りのメソッド、自己分析のメソッドが面白かった。高みに登るための梯子をもらった感じです。
■著者のページ
Be Global Leaders
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
SEM-LABO
会社帰りの読書日記、など
BE~Beautiful Energy~
新・はんきちのつぶやき
■マインドマップ

■ランキング

リーダーは弱みを見せろ
リーダーシップとは
頭と体が分離されている組織
少数のエリートが多くの労働者を使う
プロセスを定型化する
筋力の提供で収入を得る
フラット化した組織
ピラミッド組織で通用した権威では難しい
全方位的に権威なきリーダーシップが必要
情報のオープン化
製品
欠陥の修正が容易
コストもほぼかからなくなっている
最初から完璧な製品のニーズはない
フィードバックをもとに改築していく動き
リーダーシップの型
どんな人でも学ぶことのできる技術
運転免許と同じ
三つのステップ
自分を知る
絵を描く
巻き込む
モチベーション理論
X論理
性悪説
規律を確立するのに必要
マネージャー
Y論理
性善説
クリエイティブに何かを作るのに必要
リーダーシップ
人間の本能
危機を回避するためにネガティブにできている
本能に従わずアクティブになること
相手は延びると思わないと伸びない
シリコンバレー
ポジティブな漸進的な考えの人が集まっている
数は力
失業も評価対象
技術が流動的になっている
リーダーの器
どれだけ多くの人に価値を感じてもらえるか
エゴやプライドを捨てること
知識労働者
命令で動かすことはできない
インセンティブを持たすこと
イノベーションの原動力
自己他者認識力
行動プログラムを理解する
弱さ醜さ込みで自分を見つめる
情熱の対象
それをビジョンに昇華させること
特定の行動に対しての自分の感情
分析して対処すること
分析することで不整合にも対応できる
エクササイズ
自分の思考パターンを感じたときに
思考の速度を落としてみる
違う反応をするきっかけに
受容する
異質な考えを
イライラする→自分とは異なる考え
相手が違う視点を持っているので学ぶチャンス
自分の行動パターンを学べる
考えを修正できないかポジティブな態度で臨む
自己認識を高めるツール
360度評価
マネージャーアシミレーソン
リーダーのいないところで意見をいう
あとでリーダー込みで検討
ライフストーリー
自分史を作る
幼少期から現在までの作業
成功、失敗込みで
価値感ステートメントの作成
自分の価値観をリストアップ
根拠を考える
線を引いてつなげる
本当に必要なものを3つ選ぶ
フロー
弱みの改善より強みの強化
生産的にあんるため
自立した込んである限りは取り組める
集中力を高める
何も考えずに心の中を30分整理する
心の思考を止める
睡眠時間をしっかりと取る
時間を集中して使う
細切れではなく
マルチタスクは生産性を20,30%減らす
リーダーシップの流儀
守破離
学んで
応用して
オリジナルを作る
人格
素直な心
周知を集める
だれとでも分け隔てなく接すること
本来人間には上下はない
フラットに持っていくこと
ビジョン構築力
これからどこに行くのか
ジョブス
人生の時間は限られている。他人の人生を生きて無駄にするな
三つの概念
基本的価値観
普遍の主義
意思決定の指針
目的
会社の根本的な存在意義
社会に対しての役割
大胆な目標
基本理念
基本的価値観+目的
ミッション
組織の土台になる基本的な指針
リスクを認めて進むこと
他人の評価、世間の常識を期してばかりではNG
偉大の敵は良好
良好で落ち着くのは居心地がいい
進歩につながらない
やりたいことをはっきりさせて突っ込むこと
小さな成功で満足したらそこで終わり
ビジョンの構築
30年後から5年後1年後でもいい
必要に応じてフレキシブルに移動できること
スコープも同じ
世界規模から地域まで落とし込むのでいい
目標が大きければ大きいほどブレイクスルーを生みやすい
インスピレーション
ビジョンに昇華
現実化
精神的にも肉体的にもきつい
→だからこそ利益を生む
推進力と抑止力
推進力
ビジョン
魅力
完成したイメージをもつこと
わくわく感
抑止力
恐れ、疑念
人間は変化を嫌う
そこそこの成功=快適ゾーン
遺伝子の指示
→思考パターン
不安、恐れを取り除く
成功のイメージ
あまり考えずに行動する
最悪の事態を想定する
巻き込み力
組織行動学からのコミュニケーション
目的
何を達成したいかを伝える
認知
認知のデバイスは人それぞれ
価値観が人それぞれ違うことを考慮に入れる
メッセージ
伝えたない内容を整理しておくこと
組織として
生産力を出さないと意味がない
リーダーシップの価値
コミュニケーションの三つのスキル
主張
質問
傾聴
話す態度
ポジティブな態度で相手を肯定する
自己実現を刺激する
中立
淡々と評価すること
否定的な態度
否定的な言葉を口にしないこと
主張の振る舞い
アザーティブ
相手の意見、自分の意見どちらも共有する
第三案を作成すること
攻撃的
敵を作りやすい
相手は防衛体制に入る
従属的
自分がどのように話すべき考えてから話すように
質問
オープン
なぜ、どうやって
情報を深く掘り下げる
クローズ
いつ、だれが、なに
オープン7ぐらいを目指す
傾聴のレベル
レベル1相槌
レベル2はい、はー、なるほど
レベル3相手の言ったことを繰り返す
レベル4まとめて話す
レベル5相手に共感する
META
出版社
鈴木雅則
著者
光文社新書
感想
思考パターンを分析して修正すること
リーダーシップとは
頭と体が分離されている組織
少数のエリートが多くの労働者を使う
プロセスを定型化する
筋力の提供で収入を得る
フラット化した組織
ピラミッド組織で通用した権威では難しい
全方位的に権威なきリーダーシップが必要
情報のオープン化
製品
欠陥の修正が容易
コストもほぼかからなくなっている
最初から完璧な製品のニーズはない
フィードバックをもとに改築していく動き
リーダーシップの型
どんな人でも学ぶことのできる技術
運転免許と同じ
三つのステップ
自分を知る
絵を描く
巻き込む
モチベーション理論
X論理
性悪説
規律を確立するのに必要
マネージャー
Y論理
性善説
クリエイティブに何かを作るのに必要
リーダーシップ
人間の本能
危機を回避するためにネガティブにできている
本能に従わずアクティブになること
相手は延びると思わないと伸びない
シリコンバレー
ポジティブな漸進的な考えの人が集まっている
数は力
失業も評価対象
技術が流動的になっている
リーダーの器
どれだけ多くの人に価値を感じてもらえるか
エゴやプライドを捨てること
知識労働者
命令で動かすことはできない
インセンティブを持たすこと
イノベーションの原動力
自己他者認識力
行動プログラムを理解する
弱さ醜さ込みで自分を見つめる
情熱の対象
それをビジョンに昇華させること
特定の行動に対しての自分の感情
分析して対処すること
分析することで不整合にも対応できる
エクササイズ
自分の思考パターンを感じたときに
思考の速度を落としてみる
違う反応をするきっかけに
受容する
異質な考えを
イライラする→自分とは異なる考え
相手が違う視点を持っているので学ぶチャンス
自分の行動パターンを学べる
考えを修正できないかポジティブな態度で臨む
自己認識を高めるツール
360度評価
マネージャーアシミレーソン
リーダーのいないところで意見をいう
あとでリーダー込みで検討
ライフストーリー
自分史を作る
幼少期から現在までの作業
成功、失敗込みで
価値感ステートメントの作成
自分の価値観をリストアップ
根拠を考える
線を引いてつなげる
本当に必要なものを3つ選ぶ
フロー
弱みの改善より強みの強化
生産的にあんるため
自立した込んである限りは取り組める
集中力を高める
何も考えずに心の中を30分整理する
心の思考を止める
睡眠時間をしっかりと取る
時間を集中して使う
細切れではなく
マルチタスクは生産性を20,30%減らす
リーダーシップの流儀
守破離
学んで
応用して
オリジナルを作る
人格
素直な心
周知を集める
だれとでも分け隔てなく接すること
本来人間には上下はない
フラットに持っていくこと
ビジョン構築力
これからどこに行くのか
ジョブス
人生の時間は限られている。他人の人生を生きて無駄にするな
三つの概念
基本的価値観
普遍の主義
意思決定の指針
目的
会社の根本的な存在意義
社会に対しての役割
大胆な目標
基本理念
基本的価値観+目的
ミッション
組織の土台になる基本的な指針
リスクを認めて進むこと
他人の評価、世間の常識を期してばかりではNG
偉大の敵は良好
良好で落ち着くのは居心地がいい
進歩につながらない
やりたいことをはっきりさせて突っ込むこと
小さな成功で満足したらそこで終わり
ビジョンの構築
30年後から5年後1年後でもいい
必要に応じてフレキシブルに移動できること
スコープも同じ
世界規模から地域まで落とし込むのでいい
目標が大きければ大きいほどブレイクスルーを生みやすい
インスピレーション
ビジョンに昇華
現実化
精神的にも肉体的にもきつい
→だからこそ利益を生む
推進力と抑止力
推進力
ビジョン
魅力
完成したイメージをもつこと
わくわく感
抑止力
恐れ、疑念
人間は変化を嫌う
そこそこの成功=快適ゾーン
遺伝子の指示
→思考パターン
不安、恐れを取り除く
成功のイメージ
あまり考えずに行動する
最悪の事態を想定する
巻き込み力
組織行動学からのコミュニケーション
目的
何を達成したいかを伝える
認知
認知のデバイスは人それぞれ
価値観が人それぞれ違うことを考慮に入れる
メッセージ
伝えたない内容を整理しておくこと
組織として
生産力を出さないと意味がない
リーダーシップの価値
コミュニケーションの三つのスキル
主張
質問
傾聴
話す態度
ポジティブな態度で相手を肯定する
自己実現を刺激する
中立
淡々と評価すること
否定的な態度
否定的な言葉を口にしないこと
主張の振る舞い
アザーティブ
相手の意見、自分の意見どちらも共有する
第三案を作成すること
攻撃的
敵を作りやすい
相手は防衛体制に入る
従属的
自分がどのように話すべき考えてから話すように
質問
オープン
なぜ、どうやって
情報を深く掘り下げる
クローズ
いつ、だれが、なに
オープン7ぐらいを目指す
傾聴のレベル
レベル1相槌
レベル2はい、はー、なるほど
レベル3相手の言ったことを繰り返す
レベル4まとめて話す
レベル5相手に共感する
META
出版社
鈴木雅則
著者
光文社新書
感想
思考パターンを分析して修正すること
- 関連記事
-
- あたらしい戦略の教科書
- 知識デザイン企業
- 不機嫌な職場
- はじめての課長の教科書
- 戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する (中公新書)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>マネジメント
- CM:0
- TB:1
トラックバック
まとめtyaiました【『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること】
リーダーは弱みを見せろ GE、グーグル 最強のリーダーシップ (光文社新書)鈴木 雅則光文社 ( 2012-03-16 )ISBN: 9784334036737sickboyのバインダーで詳細を見る■感想人を率いることが上手い人、上手くない人がいると思う。自分は残念ながら後者に近いと思う。自分に...
- 2012/05/13(05:45)
- まとめwoネタ速neo
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject