『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない
- 2012/05/08
- 06:09
■感想
宇宙論はいつよんでも面白い。見えているが、見えてない、近くにあるけど遠くにある。宇宙はそんなものだと思っている。
通読してみると、現在までの宇宙論の経歴が紹介されている。まだまだ進化中で求めるべき解は果てしなく遠くにある気がする。10年後に本書を読んだとしたら、一笑にふせてしまうかもしれない。ただそれは本書のせいでなく宇宙学の宿命な気がする。そのはかなさが宇宙学の面白さの根源なのかもしれない。特に面白かったのは時間の性質について述べていたこの文章だ。「繰り返される現象がない限り時間は測れない」時間の意味というものを考えさせられるが、考えてみると考えてはいけないと脳がささやいている気がする。
過去の宇宙論、今の宇宙論、最新の宇宙論を学ぶには最適な書籍だと思うし、未来の宇宙論への入り口になるような書籍だと思う。
■思うこと。
「繰り返される現象がない限り時間は測れない」→可能性でのみできている量子の世界では時間はないのか・・
■著者のページ
竹内薫 OfficialSite
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
あたしンちのおとうさんの独り言
ご冗談でしょう、kuromagoさん
InteractiveActivity
■マインドマップ

■ランキング

ざっくりわかる宇宙論
宇宙はブラックホール
ブラックホールの中
住人は立派な宇宙と感じているかも
穴の奥は
奥から見るとどんどん広がる宇宙かも
ブラックホールの観測
ホーキンズ放射
エネルギーの動き確認する
=事象の水平線
外枠
凍りついた星
重力が大きすぎて何も活動できない状態
相対性理論
特殊
重力抜き
一般
重力込み
加速度、重力の区別がつかない
エレベータの仮想実験
量子力学、重力は相性が良くない
結び付けたのが超ひも理論
超ひも理論
Dプレーン
Dブレーン
紐の生えている場所
異なる次元から見たときの膜
光は閉じ込められる
→並行宇宙
膜は複数ある
ぶつかることがビックバン
5次元に伝わる力
重力
それは観測できない
あふれていってる
電磁力
光子、電波といった光のキャッチボール
ブラックホール
超ひもがいくつも集まった状態
加速膨張する宇宙
→宇宙の加速膨張
遠くにいく宇宙
超新星の観測で発見
想像上よりも遠くに移動している
それまでの宇宙論
科学的でなかった
精密科学ではない
科学論での宇宙
137億才
膨張を続けている
96%は未知のエネルギー
73%暗黒エネルギー
23%暗黒物質
我々は4%しか知らない
暗黒物質
未知の素粒子説
我々が知っている素粒子の対になるもの
超対称性粒子
暗黒エネルギー
斥力
物体を引き延ばす力
重力と全く逆の力
アインシュタインのλ
加速膨張の原動力
宇宙背景放射
光が引き延ばされて
電波領域に入ったもの
「揺らぎ」の正体
量子宇宙
ビックバンの前の物
すごく小さな状態
確率的にしか定まらない状態
インフレーション
潜熱
活動が止まってエネルギーがたまっている状態
量子宇宙の間に共通のルールができた
時間
反復があって初めて観測できる
量子宇宙では存在しない
繰り返される現象がない限り時間は測れない
過去と未来への旅
星
デリケートな均衡状態で成り立っている
外に広がる力、重力などが均衡している
体を作る物質を作ってくれたところ
宇宙の膨張
空間そのものの膨張
宇宙未来
ビッククランチ
収縮
平らな宇宙
等速で広がり続ける
開いた宇宙
加速的に膨張し続ける
宇宙がアクセルを踏みっぱなし
ビックリップ
引き裂かれる現象
物がないので時間を感じれない世界
宇宙はブラックホール
ブラックホールの中
住人は立派な宇宙と感じているかも
穴の奥は
奥から見るとどんどん広がる宇宙かも
ブラックホールの観測
ホーキンズ放射
エネルギーの動き確認する
=事象の水平線
外枠
凍りついた星
重力が大きすぎて何も活動できない状態
相対性理論
特殊
重力抜き
一般
重力込み
加速度、重力の区別がつかない
エレベータの仮想実験
量子力学、重力は相性が良くない
結び付けたのが超ひも理論
超ひも理論
Dプレーン
Dブレーン
紐の生えている場所
異なる次元から見たときの膜
光は閉じ込められる
→並行宇宙
膜は複数ある
ぶつかることがビックバン
5次元に伝わる力
重力
それは観測できない
あふれていってる
電磁力
光子、電波といった光のキャッチボール
ブラックホール
超ひもがいくつも集まった状態
加速膨張する宇宙
→宇宙の加速膨張
遠くにいく宇宙
超新星の観測で発見
想像上よりも遠くに移動している
それまでの宇宙論
科学的でなかった
精密科学ではない
科学論での宇宙
137億才
膨張を続けている
96%は未知のエネルギー
73%暗黒エネルギー
23%暗黒物質
我々は4%しか知らない
暗黒物質
未知の素粒子説
我々が知っている素粒子の対になるもの
超対称性粒子
暗黒エネルギー
斥力
物体を引き延ばす力
重力と全く逆の力
アインシュタインのλ
加速膨張の原動力
宇宙背景放射
光が引き延ばされて
電波領域に入ったもの
「揺らぎ」の正体
量子宇宙
ビックバンの前の物
すごく小さな状態
確率的にしか定まらない状態
インフレーション
潜熱
活動が止まってエネルギーがたまっている状態
量子宇宙の間に共通のルールができた
時間
反復があって初めて観測できる
量子宇宙では存在しない
繰り返される現象がない限り時間は測れない
過去と未来への旅
星
デリケートな均衡状態で成り立っている
外に広がる力、重力などが均衡している
体を作る物質を作ってくれたところ
宇宙の膨張
空間そのものの膨張
宇宙未来
ビッククランチ
収縮
平らな宇宙
等速で広がり続ける
開いた宇宙
加速的に膨張し続ける
宇宙がアクセルを踏みっぱなし
ビックリップ
引き裂かれる現象
物がないので時間を感じれない世界
トラックバック
まとめtyaiました【『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない】
ざっくりわかる宇宙論 (ちくま新書)竹内 薫筑摩書房 ( 2012-03-05 )ISBN: 9784480066527sickboyのバインダーで詳細を見る■感想宇宙論はいつよんでも面白い。見えているが、見えてない、近くにあるけど遠くにある。宇宙はそんなものだと思っている。通読してみると、現在?...
- 2012/05/12(16:08)
- まとめwoネタ速neo
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject