『解決する脳の力』「脳の本能」をコントロールする。
- 2012/04/06
- 06:22
■感想
脳に振り回されていないか、脳のもっている力を自分はだしきっているのかを見つめなおしたくて購入。
脳の仕組みから始まり、どのような性質を持っているか、実社会でその性質がどのような影響を与え、それを回避、調整するには脳のどの機能を抑えるか、あるいは別の本能で上書きするべきかを具体的なシナリオをもとに説明してくれている。面白かったのは脳の本能である「統一・一貫性」の性質が様々な局面で能力を引き出すきっかけにも、正常なはんだを下す妨げにもなっているという話です。また、その本能を抑えるためには他者からの意見、本当のゴールを再考することとの提案も興味深い。また、同時発火を相手と共有することがコミュニケーションの基本になるというのも面白い。あと、ゾーンについて空間だけでなく時間をイメージすることで、脳の回転力が加速されるというのも自分の中で非常に納得できた。
脳の本能に振り回されたり、脳の本能の暴走を抑えるための技術を学ぶいい機会を得られたと思います。
■思うこと
通常の脳レベル以上の回転速度を感じることがゾーンだと思う。本当にまれだけどたまに起きてる気がする。それをどうすれば意図的に再現できるかを考えていきたと思うこのごろ。
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
マインドマップ的読書感想文
pandnikiのブログ
■MM画像

■ランキング

解決する脳の力
はじめに
脳の力を出すには
情報に対してプラスの感情が必要
脳の本能
避けれない
癖
ポイントがある
脳の仕組み
脳は喜びを求めている
できるを繰り返す
できることから始める
統一性・一貫性
利用する
一緒に頑張ろう
仲間になりたい
はずすには
レッテルはなかなかはがれない
凝り固まった意見の原因
自己保存
A10神経群
レッテルを張る
感情という名の
パターンを作るときに利用
マイナスのレッテル
正常にできなくなる
理解、判断、思考、記憶
同時発火
既存のフレームワークに収まる
ループを繰り返すこと
神経細胞同士のつながり
強い同期発火
考えがしっかりとまとまる
同期発火+自己保存
強い仲間意識
感情
加速させる
本能
脳神経細胞
生きたい
知りたい
仲間になりたい
脳の組織
自己保存
自我
統一・一貫性
組織連合
違いを認めて生きる
後者4つはコントロールできる。
性質
過剰に反応する。
第三者目線でみること
心の乱れ
考えること
本来の目的
乱す原因
失敗を恐れる気持ち
自分の立場への保守
↑自己保存
META
出版社
角川ONEテーマ21
著者
林成之
感想
やる気を出すために
対策
理解、思考して興味を持たせる
成功体験
脳の本能で求める
簡単なものからでいい
できること、できないことを区別して
成功体験を始める
他者への感情
別の立場の人の意見を聞く
統一性の誤解を解く
→信念を変える法則
達成力
自分のやるべきことを明文化
自己報酬神経の働きを高める
具体的なほどいい
他者とのコミュニケーション
相手の脳に入る言葉
機械的に繰りかすことから始める
相手との同期発火がゴール
他者を尊敬する力
わくわくすること
すばらしい、すごいを口癖に
問題解決法
常識はずれのアイデア
統一性からの逸脱
脳には厳しい
3日開けろ
時には常識を疑う
必要な無駄がある
仕事が遅い
目的のタスクを小さく
小さい物の組み合わせに
制限時間を決めること
全体像チェックの時間も作る
だいたいできたで速度は落ちる
脳はもうゴールと認識してしまう。
最後仕上げは大事だと考える習慣
ゾーン
空間認知脳
時間の長さをイメージする
空間もイメージする
空間認知の機能は脳の全体機能
脳全体を活性化させることになる
姿勢を正す
いつでも飛びはねれる状態か?
統一性の利用
自分が集中しやすいパターンを感じる
ノートレベルでも
忘れっぽい
イメージで記憶すること
情報をそのままでは記憶できない
人の名前を覚える
性質を口に出してみる
覚えたことを思い出す
新しい情報を遮断
同じ手順を踏む
結果を出す組織に
共存は生き残るための本能
目指すゴールを共有する
悪事のエスカレート
統一性が過剰反応
対策
本当に目指すゴールが何か
他者の意見を取り入れる
コンサルなど
組織同士の対立
統一性の過剰反応
強固な信念が生まれてしまっている
解決策
立場の入れ替え
外からリーダーを持ってくる
上司に言わせる
他者からの意見を伝えて
自己保存の本能を抑える
逃げ道が必要
過剰反応は説明できない
できない自分を認めるシナリオを準備する
脳は少しずつを求める
リーダー
立場を捨てれること
自己保身に執着しない
チームは仲間
組織の存在理由を明確に
リーダー論
大局から状況を見極める
仕事の優先順位を考える
メンバーと組織の目的、メンバー個人の仕事の目標を共有する
主体制を引き出す
統一一貫性を見つめなおす余裕
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>ビジネス書
- CM:0
- TB:0
トラックバック
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject