『ハカる考動学』新しい物が見えてくる目を作る方法
- 2010/07/28
- 07:05
■感想
現状を見つめて、新しいことを発見する能力がこれからの時代求められていると思う。その技術を身につけたくて購入通読。
読んでみると、「ハカる」というキーワードをもとに今の時代、これからの時代で求められている現状を分析して新しい価値観を導くための手法が記載されている。「人をハカる」「作ってハカる」「新しいハカり方」を意識することで実績をあげている実例をもとに、どのような視点で事象を見つめて、目盛りを作成して、互いの関連を見つめなおすかを示してくれている。新しいハカるを見る蹴るところでは、現状注目の浴びていない部分に対して注視して新しい価値観を導き出す例として、ロングテールやインシデントなどあげてくれていて非常に納得がいった。また米国のベンチャーが強い理由として新しい市場を作ってハカるを利用しているとの指摘も面白い。何かの事象を分析したり、市場を見つめなおす必要があると時には、本書で進められている具体的な手法を意識しておけば今までと違う価値観のものが見えてくるよな気がします。
選択の繰り返しである日常でどちらに進むべきかの答えを見つける指標を本書は与えてくれている気がします。
■思うこと
さまざまな手法を提示してくれていてどれも実戦で使えそう。定期的に振り返り本書で学んだツールが使いこなせているか見つめなおすべきだと思います。
■著者のページ
三谷3研ブログ
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
ディスカヴァー社長ブログ
活かす読書
404 Blog Not Found
ビジネス書.jp
■MM画像

■ランキング

ハカる考動学
ハカる力
現在弱っている
大量の情報に囲まれて
情報の精査がされていない
イノベーションには新しいハカるがある
ハカる基本
革新のために必要
今までと異なったもの、数値、組み合わせで結果が必要
新しいインサイトを導き出す
ボトムアップ型ハカる
多量の一次情報を
さまざまな角度から導く
トップダウン型ハカる
対象を見つけるために仮説を立てる
ハカる三つ
人をハカる
物ではなく
作ってハカる
頭ではなく
新しいハカる
従来のハカるではなく
人の関心をハカるグーグル
情報を集めて組み合わせる
定義
共通の物差しがある
物差しには基準と軸がある
図ったものを組み合わせることができる
型
トップダウン
枠を決めてからハカる
仮説思考
言いたいことを最初に定めて証明する
ボトムアップ
情報を枠にはめる
枠組みをあとで与える
図にする
軸
メモリ
組み合わせ
グラフからインサイトを見つける
次につながるなにか
基本プロセス
ハカる枠組み
軸とメモリを作る
それらを組み合わせる
挑戦領域
心の壁への調整
試作への壁への挑戦
未知の壁への挑戦
人をハカる
基準を定めてハカり直す、新しいスペースを見つける
行動をハカる
目的
独自のニッチを感じるために
手法
纏めずに俯瞰する
なるべく細かい情報で見る
差と重さを見る
グラフの形
グラフのピーク
増減の傾向
その他の特徴
顧客評価をハカる
消費者巻き込み型
コンセプト作り
アイデアから製品への架け橋
効用
評価を求めてそれを信じる
具体的なものを提示する
リアルな生活を観察する
エスノグラフィ
10%の確率でしか正しくないかもしれないこと
価値が高いビジネスアイデアが潜んでいる
市場規模、売上推定
フェルミ推定
掛け算
組み合わせる
他との比較
行動との相関を分析する
三現主義
事実
一次情報
事実はなに?
インサイト
事実から読み取れるもの
現場と話してきたか_
繋がり
インサイトと主張の関連
それであなたはどう思う
作ってハカる
作ってみることで商品力を確認
試作品、完成品
限定的な展開
つまりそうなら最初から作ってハカる
小さく始める
つまずいてもリスクが小さい
究極のハカる手段
米国ベンチャー
ビジネスそのものを作ってハカる
強さの秘密
当たればでかい
当たったものが大きくなる
二つの覚悟
撤退ラインの明確化
経営者の覚悟
やってみなはれ
試作品の教訓
荒削りでいい
高きを望むな
必要な2つのスタンス
基準を下げる
ちゃっちゃと作る
使用車の行動をハカる
言葉にならない意見を見る
ハカり方を作る
ハカる方法を作り上げる
真の価値は新しい答えを示してくれること
新しいテクノロジーを用いる
あわてず追いつくのを待つ
ロングテール
顧客個人のニーズに注目
顧客の行動をハカるところから
デルファイ法
ステップ
専門家からアンケートを取る
集約して専門家でフィードバックする
そのうえで再度アンケート
ヒヤットをハカる
ヒヤリハット
重大事故の予見
インシデントの発見
身の回りのものを徹底的に分析
o
パターンを破ればそこに新しいハカり方がある
ハカる根源
定量的に表現すること
あいまいを許さず、因果関係を証明すること
価値のある数字を相関~見つめる
結果に対する原因になりえるか
何を表しているのか
相関分析
要因候補
相関分析を重ねること
結果に対する原因の候補を絞り込むツール
セグメントを分ける
META
出版社
ディスカバー
著者
三谷宏治
ハカる力
現在弱っている
大量の情報に囲まれて
情報の精査がされていない
イノベーションには新しいハカるがある
ハカる基本
革新のために必要
今までと異なったもの、数値、組み合わせで結果が必要
新しいインサイトを導き出す
ボトムアップ型ハカる
多量の一次情報を
さまざまな角度から導く
トップダウン型ハカる
対象を見つけるために仮説を立てる
ハカる三つ
人をハカる
物ではなく
作ってハカる
頭ではなく
新しいハカる
従来のハカるではなく
人の関心をハカるグーグル
情報を集めて組み合わせる
定義
共通の物差しがある
物差しには基準と軸がある
図ったものを組み合わせることができる
型
トップダウン
枠を決めてからハカる
仮説思考
言いたいことを最初に定めて証明する
ボトムアップ
情報を枠にはめる
枠組みをあとで与える
図にする
軸
メモリ
組み合わせ
グラフからインサイトを見つける
次につながるなにか
基本プロセス
ハカる枠組み
軸とメモリを作る
それらを組み合わせる
挑戦領域
心の壁への調整
試作への壁への挑戦
未知の壁への挑戦
人をハカる
基準を定めてハカり直す、新しいスペースを見つける
行動をハカる
目的
独自のニッチを感じるために
手法
纏めずに俯瞰する
なるべく細かい情報で見る
差と重さを見る
グラフの形
グラフのピーク
増減の傾向
その他の特徴
顧客評価をハカる
消費者巻き込み型
コンセプト作り
アイデアから製品への架け橋
効用
評価を求めてそれを信じる
具体的なものを提示する
リアルな生活を観察する
エスノグラフィ
10%の確率でしか正しくないかもしれないこと
価値が高いビジネスアイデアが潜んでいる
市場規模、売上推定
フェルミ推定
掛け算
組み合わせる
他との比較
行動との相関を分析する
三現主義
事実
一次情報
事実はなに?
インサイト
事実から読み取れるもの
現場と話してきたか_
繋がり
インサイトと主張の関連
それであなたはどう思う
作ってハカる
作ってみることで商品力を確認
試作品、完成品
限定的な展開
つまりそうなら最初から作ってハカる
小さく始める
つまずいてもリスクが小さい
究極のハカる手段
米国ベンチャー
ビジネスそのものを作ってハカる
強さの秘密
当たればでかい
当たったものが大きくなる
二つの覚悟
撤退ラインの明確化
経営者の覚悟
やってみなはれ
試作品の教訓
荒削りでいい
高きを望むな
必要な2つのスタンス
基準を下げる
ちゃっちゃと作る
使用車の行動をハカる
言葉にならない意見を見る
ハカり方を作る
ハカる方法を作り上げる
真の価値は新しい答えを示してくれること
新しいテクノロジーを用いる
あわてず追いつくのを待つ
ロングテール
顧客個人のニーズに注目
顧客の行動をハカるところから
デルファイ法
ステップ
専門家からアンケートを取る
集約して専門家でフィードバックする
そのうえで再度アンケート
ヒヤットをハカる
ヒヤリハット
重大事故の予見
インシデントの発見
身の回りのものを徹底的に分析
o
パターンを破ればそこに新しいハカり方がある
ハカる根源
定量的に表現すること
あいまいを許さず、因果関係を証明すること
価値のある数字を相関~見つめる
結果に対する原因になりえるか
何を表しているのか
相関分析
要因候補
相関分析を重ねること
結果に対する原因の候補を絞り込むツール
セグメントを分ける
META
出版社
ディスカバー
著者
三谷宏治
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>ビジネス書
- CM:0
- TB:0
トラックバック
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject