『ブレインダンプ』脳は鍛えて労わるもの。
- 2010/06/15
- 06:28
■感想
仕事に対してもプライベートに対しても本当に自分の中で価値のあるものが実践できているのかを考えてみたくて購入、通読。
読んでみると、ブレインダンプという思考法を用いて自分が持っているアイデアを実現する能力をフル稼働させるための手順を記載してくれている。本書の中ではアイデアというものはだれでも見つけることができるがそれを捕まえることができるかどうか、捕まえるためには脳を捕まえることができる状態にする必要があると説いている。また、そのためにはブレインダンプという手法を用いて脳をいつでもアイデアを受け入れられる状態にしておく必要があり、ブレインダンプを用いることで脳を正しく利用できると説いている。ブレインダンプの手法は非常に魅力的に感じた。特に全てを書き出すという一つのステップを具体的に、「なりたいもの」「仕事のタスク、アイデア」「悩み」などに切り分けて紙に書き出してそれらの上位に別のTodoリストを作るという手順を進めてくれている。Todoリストにぶれない価値をつけて判断を入れないようにすることでTodoリストに本当の価値を持たそうという手順だと思いますが、非常に魅力的だと思いました。また、脳と気持ち、意思には差異があり、脳に最適な行動がとれているかを見直すべきとの意見も面白かった。書き出すことで脳を身軽にする脳のパフォーマンスを導き出す最初のステップというのは納得だ。
実行するべき時間が悩む時間に占拠されている場合は自分の頭の中の脳が最適な活動できていな可能性があると思います。そんな時には本書に記載されているブレインダンプで自分の頭の中を整理することが必要なのかもしれません。
■思うこと
パワーのあるツールだと思う。是非実践したい。
決して公開できるものにはならないと思うけど(笑
■
革命的なアイデアは連想から生まれるという言葉も好きです。
Tashitterは連想力を鍛えるのに向いているサービスだと思います
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
1日3冊!ビジネス書 『石川ラボ』
■MM画像

■ランキング

ブレインダンプ
結果の有無
脳の機能を最大限に活用できるかどうか
成果を出すには
アイデアを出して脳にインプット
目標を定めて行動の優先順位をつける
そのアイデアを実行に移す
ブレインダンプ
脳の中の物をすべて出しつくす
ステップ
アイデアを生み出す、脳にインプット
脳を整理する、脳の中身をすべて出す
行動リストを作る
実行する
アイデア、行動リストのチェック
アイデアの価値
個人差はない
全ての人間が持つ能力
■アイデアを捕まえてからアウトプットするまでのステップByアイデアの力
アイデア
出てほしいときに出てこない
机の上などでは難しい
目指す姿
日々の時間でアイデアが出て蓄積される
デスク上ではそれをまとめるだけ
革命的なアイデア
連想から生まれる
必要なアイデアのもとは脳の中にある
それをどのように利用するかがキー
アイデアの出るタイミング
脳が緊張からほぐされた時
脳があるテーマを求めている時
義務感で満たす
自由な状態で
実践
本を読む
自分にあてはめてみる
すぐに実践
旅行
日常と異なる刺激を与える
人と会う
アイデアのブラッシュアップ
アウトプットする場を持つ
メモ
とっさに浮かぶアイデアを拾う場所
アイデアが浮かぶたびに記載すること
アイデアを生み出す脳の使い方
マインドマップ
iMindMap
後で編集できるメリットがある
手書き
箇条書き
ゲシュタルト
完結を志向する性質
発散されたマインドマップの終着場所
マイナスイメージから脳を守る
ある人になりきる
判断基準など
良いセルフイメージを持つ
脳の力を奪う三大悪
一般常識にとらわれない
ゼロベース思考を考える
きれいな言葉に踊らされない
思考停止に陥るな
無料情報を過信しない
価値のある無料情報
異業種のビジネスセミナー
脳を整理する
アイデアは上書き式
スタック領域は決まっている
過去のものは上書きされて出てこなくなる
ブレインダンプ
紙一面に脳の中の物を全て出す
比較を行う
全て吐き出し生産する
そして身軽に
新たなアイデアを受け入れる準備になる
ブレインダンプ実践
漏れをなくすこと
力強い前進力を手に入れるために
中途半端に気になる
やり方
準備
A4以上のノート
カラーペン
繰り返し眺めることになるので
ピュアカラーF
Step
1
ほしい者、やりたいこと、なりたいものを全て書き出す
脳に脱水症状出させる
私利私欲のパワーを最強の実行力に
欲の力を利用する
2
現在やらなければいけないことを全て書き出す
私用から仕事のことまで
対象は2週間程度
頭の中に探りを入れる
義務
3
仕事のアイデアを全て出す
想像を楽しむ気持ちで
こんなものあったら楽しいなの気持ち
実現できるか、着手できるかは全く別
4
現在抱えている不安、悩みを全て書き出す
自白の気持ち
不安は脳の思考の邪魔になる
エネルギーを余計なことに使わないために
5
インキュベーションプロセス
脳を孵化させるプロセス
休息
6
脳の中身を比較検討する
ほしい物リスト
本当にほしいかどうか
不要なものは消す
残ったものに順位をつける
ビジネスアイデア
即効性のある利益のでるものから順位をつける
消しこみはしない
悩みリスト
解決可能なものを上位に
順位付け
7
ToDoList作成
別の紙にやらなければいけないことを展開していく
TodoListに
別の紙に新しく記載すること
実行カレンダーに落とし込む
末尾に時間を入れる
コストを認識すること
8
TODOリストを1から順番にこなしていく
完了した物は消し込む
9
ビジネスアイデアを実践する
10
ブレインダンプをアップグレード
Todoリストを2週間に1度ぐらい
8割、9割完了したとき
ブレインダンプを3カ月、半年に一回アップデートする
高級普遍のものではない
TODOリスト
なぜ実行できないか
難易度が高さ
TODOLISTに入れないこと
分解すること
要素を単純に切り分ける
重要度の低さ
価値を見直すこと
他人の目、批判
人はあまり周りを気にしていない
失敗への恐れ
成功させるのを目的にしない考えをもつ
データを取るのが目的だ
成功体験の不足
他人事のように実行する
淡々とこなすこと
Todoリストの目的は悩まないこと
情報の遮断
テレビ新聞
自分に集中する
読書は目的を持って行う
ブレインアスリート
脳
2%の体積でエネルギーを20%使う
脳は自分の気持ちとは別物
脳が納得させること
いたわり敬意を示す
栄養がほしいのか
休息がほしいのか
スイミンがほしいのか
フルに働きたいのか
刺激がほしいのか
甘やかすだけではだめになる
最高のパフォーマンスを出す
厳しく鍛える
十分な休養
脳は自分と別の人格をもつ大切な人とみなす
META
著者
谷澤潤
出版社
東洋経済新報社
結果の有無
脳の機能を最大限に活用できるかどうか
成果を出すには
アイデアを出して脳にインプット
目標を定めて行動の優先順位をつける
そのアイデアを実行に移す
ブレインダンプ
脳の中の物をすべて出しつくす
ステップ
アイデアを生み出す、脳にインプット
脳を整理する、脳の中身をすべて出す
行動リストを作る
実行する
アイデア、行動リストのチェック
アイデアの価値
個人差はない
全ての人間が持つ能力
■アイデアを捕まえてからアウトプットするまでのステップByアイデアの力
アイデア
出てほしいときに出てこない
机の上などでは難しい
目指す姿
日々の時間でアイデアが出て蓄積される
デスク上ではそれをまとめるだけ
革命的なアイデア
連想から生まれる
必要なアイデアのもとは脳の中にある
それをどのように利用するかがキー
アイデアの出るタイミング
脳が緊張からほぐされた時
脳があるテーマを求めている時
義務感で満たす
自由な状態で
実践
本を読む
自分にあてはめてみる
すぐに実践
旅行
日常と異なる刺激を与える
人と会う
アイデアのブラッシュアップ
アウトプットする場を持つ
メモ
とっさに浮かぶアイデアを拾う場所
アイデアが浮かぶたびに記載すること
アイデアを生み出す脳の使い方
マインドマップ
iMindMap
後で編集できるメリットがある
手書き
箇条書き
ゲシュタルト
完結を志向する性質
発散されたマインドマップの終着場所
マイナスイメージから脳を守る
ある人になりきる
判断基準など
良いセルフイメージを持つ
脳の力を奪う三大悪
一般常識にとらわれない
ゼロベース思考を考える
きれいな言葉に踊らされない
思考停止に陥るな
無料情報を過信しない
価値のある無料情報
異業種のビジネスセミナー
脳を整理する
アイデアは上書き式
スタック領域は決まっている
過去のものは上書きされて出てこなくなる
ブレインダンプ
紙一面に脳の中の物を全て出す
比較を行う
全て吐き出し生産する
そして身軽に
新たなアイデアを受け入れる準備になる
ブレインダンプ実践
漏れをなくすこと
力強い前進力を手に入れるために
中途半端に気になる
やり方
準備
A4以上のノート
カラーペン
繰り返し眺めることになるので
ピュアカラーF
Step
1
ほしい者、やりたいこと、なりたいものを全て書き出す
脳に脱水症状出させる
私利私欲のパワーを最強の実行力に
欲の力を利用する
2
現在やらなければいけないことを全て書き出す
私用から仕事のことまで
対象は2週間程度
頭の中に探りを入れる
義務
3
仕事のアイデアを全て出す
想像を楽しむ気持ちで
こんなものあったら楽しいなの気持ち
実現できるか、着手できるかは全く別
4
現在抱えている不安、悩みを全て書き出す
自白の気持ち
不安は脳の思考の邪魔になる
エネルギーを余計なことに使わないために
5
インキュベーションプロセス
脳を孵化させるプロセス
休息
6
脳の中身を比較検討する
ほしい物リスト
本当にほしいかどうか
不要なものは消す
残ったものに順位をつける
ビジネスアイデア
即効性のある利益のでるものから順位をつける
消しこみはしない
悩みリスト
解決可能なものを上位に
順位付け
7
ToDoList作成
別の紙にやらなければいけないことを展開していく
TodoListに
別の紙に新しく記載すること
実行カレンダーに落とし込む
末尾に時間を入れる
コストを認識すること
8
TODOリストを1から順番にこなしていく
完了した物は消し込む
9
ビジネスアイデアを実践する
10
ブレインダンプをアップグレード
Todoリストを2週間に1度ぐらい
8割、9割完了したとき
ブレインダンプを3カ月、半年に一回アップデートする
高級普遍のものではない
TODOリスト
なぜ実行できないか
難易度が高さ
TODOLISTに入れないこと
分解すること
要素を単純に切り分ける
重要度の低さ
価値を見直すこと
他人の目、批判
人はあまり周りを気にしていない
失敗への恐れ
成功させるのを目的にしない考えをもつ
データを取るのが目的だ
成功体験の不足
他人事のように実行する
淡々とこなすこと
Todoリストの目的は悩まないこと
情報の遮断
テレビ新聞
自分に集中する
読書は目的を持って行う
ブレインアスリート
脳
2%の体積でエネルギーを20%使う
脳は自分の気持ちとは別物
脳が納得させること
いたわり敬意を示す
栄養がほしいのか
休息がほしいのか
スイミンがほしいのか
フルに働きたいのか
刺激がほしいのか
甘やかすだけではだめになる
最高のパフォーマンスを出す
厳しく鍛える
十分な休養
脳は自分と別の人格をもつ大切な人とみなす
META
著者
谷澤潤
出版社
東洋経済新報社
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>ビジネス書
- CM:0
- TB:0
トラックバック
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject