リチャード・ワイズマン
文藝春秋 ( 2010-01-26 )
ISBN: 9784163721507
おすすめ度:

■感想
科学というものは真実ありきだと思う。それを根拠にした「生き方」を知ることができればと思い購入通読
通読してみると、既存の書籍で出ている効果を出すための様々なメソッドが本当に有効なのかを第三者的な視点で検証してくれている。心を正常に保つために他者へ心を開き打ち上げること、ブレストなど当然有効と思えることなどもしっかりと検証していくれているのが面白い。またそれらのものが必要な時に代わりに何をするべきか、どのような手法が最終的にいい結果を導かせるかも提案してくれている。全否定しているわけではないが既存のメソッドだけではベストな選択肢が選ばれない可能性が高いことを全体を通じて指摘してくれていて、ベストな選択を選ぶためにはこの書籍に書いてある手法も選択肢に入れる必要はあると感じました。科学を根拠に求めているためどうしても本人の幸福感、満足感などは客観的に測れないのでそこらへんへの考慮がもう少しほしい気がした。おもしろかったのは、決断をするときには沈黙の人を呼び出して無意識の力を借りるべきとの記載は、忘却することの価値を感じさせてもらいました。
いままで学んできたことを盲目的に信用するリスクを感じさせてもらうことのできる書籍になっていると思います。自分の中のフィルターが再構築された気がします。
■思うこと
全否定はされていないが本当にその本に書いていることが真実かを問いかけることが大事だと再認識することができました。情報多寡の時代にこそ疑うことの価値を改めて感じる
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
マインドマップ的読書感想文IDEA*IDEA活かす読書■MM画像

■ランキング

←押していただけるとやる気が出たりする勝手な人です
その科学が成功を決める
自己啓発
心理テスト
幸福感のメリット
人を社交的にする
他人思いにさせる
などなど
幸福感を得るには
日記をつけること
小さな親切の実行
感謝の気持ちを持つこと
他人に打ち明ける
他人んに話すのはメリットがない
書くことは系統だてて問題解決へつながる
分を書く
感謝の気持ちを込める
買う幸せ
ものではいつか色あせる
思い出は色あせない
浄化される
面接マニュアル
ご褒美教育
短期的にはメリットがあるが長期てきには薄くなる
面接
最初に弱点
後半に強み
いきなりの強いカードは自慢に見える
好感度が大事
好感度を上げるには
フランクリン効果
小さな親切を求める
誰かに親切を施した人間は
相手にもっと親切な行動をしたいと望む
失敗効果
小さな失敗は高感度へつながる
噂話
他人の噂話は注意する
誰かの悪口は自分を重ね合わせられる
傍観者効果
周囲の人の数が多ければ行動が起こしにくい
問題が起きた時に責任の分散になる
顔のない群衆へ変わってしまう
一個人を求めるべき
赤ちゃんの写真
種の保存の本能?
親切にしたくなる
イメージトレーニング
計画
目標達成のための
着実な計画を立てる
目標を他者と共有
成功したら起きること
自分への小さなご褒美
進み具合の記録
プラスマイナスの両方
目標達成時のメリット
失敗時のデメリット
両方を考えておく
書き出す
欝への抵抗力
自分の気持ち考えを書き出す
比較思考
周りとのと立ち位置を比較する
メリットデメリット
創造力向上ノウハウ
集団思考
ブレストなど
傍観者効果が出てしまう
個人で意見を準備させる手順が有効
責任の拡散
無意識の力
無口なこの人は突飛なアイデアが出やすい
どうやって呼び出すか?
違うことに集中させる
意図的に空白に
難しい
呼び出す方法
違うことをする
遊ぶ
好奇心をもつ
視点を変える
創造力を高める
緑色
思考を切り替える
モダンアート
独創的な人を思い出す
手前に引くなど
結婚活動
相手に魅力的に感じされるには
二の腕に触る
相手に触る、強い社会的信号
意表をつく言葉
相手に好印象を残す
独創的な発想など
人まね効果
相手の動作にあわせる
気が多いと敬遠される
条件そろいすぎは逆効果
親密な会話
どきどきする場所で
ストレス解消法
いやな体験のプラス面を思う
出来事が日常にどのようなプラスを与えたかを考える
思い込みの力
目立たないエクササイズを記録する
プラシーボ効果
決断力
集団
暴走する
リスクを共有して判断が正確にできないことがある
要求の仕方
特典付加テクニック
小さい認証から
大きな認証を断られて
決断するときのお勧め
一度忘却を入れる
選ぶ前にまったく違う作業で頭を使う
無意識で一度頭を整理させる
何でも実行するべき
チャンスがあればやること
やらなかったことへの後悔が多い
褒めるメリット
ほめ方
特殊技能などはほめない
困難な状況を避けるようになる
努力をほめること
毅然とした態度
はっきりという
中途半端はNG
心理テスト
基本要素
開放性
普通と違う経験を楽しむ
勤勉性
目標達成に対する粘り強さ
外向性
ほかの人々から刺激を必要とする度合い
協調性
ほかの人を思いやる度合い
情緒性
つらい場面への免疫力
人差し指と薬指
薬指が長い人
男性的特長をよく持つ
人差し指長い人
女性的特徴をよく持つ
META
出版社
文藝春秋
著者
リチャードワイズマン
- 関連記事
-