■感想
プレゼンは自分の考え、提案を相手に伝えるためにベストなステップの一つだと思う。すこしでもプレゼンにおける技術を向上できないかと思い購入通読。
よんでみると、初めてプレゼンをする際にどのような点に注意するべきか、細かい技術、全体的な構成も含んだ形で説明してくれている。この書籍通りに準備をすることでプレゼンを行う上での必要な材料を準備することができると思う。ただ、本書でも記載されているように、プレゼンの目的は相手に伝わることが目的にあたると思うが、それを実践するためには「思い」が必ず必要だ。本書は合格点を取れるマニュアルだと思うが、技術で周りを固めているため心に残り続けるようなプレゼンを行うためには本書のみでは難しいと思う。
プレゼンを行う上でのチェックポイントとしては価値が高い書籍になっていると思う。
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
マインドマップ的読書感想文システムエンジニアの晴耕雨読■思うこと
PMとステークホルダーの間のずれを感じる。PMからステークホルダーへのリアルタイムな報告は最優先で取り組むべき仕事だと思う。
失敗を繰り返さないために、PMには危惧を伝えた。
方向性は経営者としては判断せざる負えない部分もあるが、方向性を示すときの材料をPMは正確に、リアルタイムにステークホルダーに提供する義務があると思う。
■MM画像

■ランキング

←押していただけるとやる気が出たりする勝手な人です
SEのプレゼン術
なぜプレゼンが必要か
相手にわかりやすく伝える行為
プレゼンに必要な機能
対話性
コミュニケーション
可視性
見せ場
不可逆性
時間内での一過性
チャンス
個人の能力の表出化
なぜ下手なプレゼンになるのか
理由
伝わってこない
何のためのプレゼン?
目的をはっきりと共有
なぜ
目的が考えられていない
目的が絞られていない
メッセージがくみたてられていない
聞き手にメリットが提示できていない
話が論理的でない
スライドがわかりにくい
興味が持てない
納得できない
わかりにくい
聞く気がしない
主役
プレゼンテーター
スライドではない
プレゼン術の基本法則
メッセージ
目的、プレゼンの存在意義を共有する
プレゼンは手段であり、目的ではない
聞き手にアイデアや知識をプレゼントする目的
シナリオ
問題解決シナリオ
聞き手に共感を得る
状況の共有で
機会獲得シナリオ
アクションへのステップにする
提示→結論・理由
基本形
疑問回答シナリオ
問題→正解→解説
ロジック
エンタク法
類推法
アナロジー
事象を一般化する
表現レベルにとどめる
数値の利用
世間的な数字を利用する
デザイン
デザインは機能に従う
文章は絞りこんで最小限に
図解
情報を取り込みすぎない
概念を優先
表による一覧化
2次元
聞き手が知りたいであろう評価軸を設定
聞き手が知らない評価軸を追加
得られた結論を明示する
写真
インパクトを持たす
色
2,3種類
原色を減らす
プレゼンテーター
自己暗示
自身が大事
プレゼン準備のステップ
1.設計
前提条件確認、作戦を練る
5W1H
誰に
対象を確認
何を
プレゼンのテーマ
何のために
目的、狙い
いつ
どこで
環境の確認
どんな方法で
資料を準備するかどうか
2.情報収集
インターネットから
全てを丸のみしない
提案のときには肝
経営状態
業界動向
対象業務
3.情報の構造化
ロジックツリーによる情報の構造化
ネタとネタをつなげる
一人ブレスト
原因分析
なぜ、
手段展開
どうやって、
ポイント
異なる立場、役割で見直すこと
フレームワークの利用
■先人の知恵
4.骨子の作成
すべてのメッセージをツリー化
根拠でつながるように
伝えるメッセージを選択、要約
目次、タイトルを作る
メッセージを込める
5.スライドの作成
各スライドのメッセージを定義する
つなぎを考える
6.仮想質問を考えておく
7.リハーサル
プレゼン別必須ポイント
説得型
説得よりも共感を
一緒に解決策を考えようという姿勢
聞き手への提示であることを意識する
伝達型
コンパクトに
ポジショニングマップ
はっきりしないイメージを鳥瞰させる
動機付け型
行動目標の共有
ミッション
優先するべきものを共有
守るべきものの提示
情熱をもつこと
プレゼン力を向上するには
自己鍛練
全てをプレゼンの場と考える
人のふり見て
プレゼンに点数をつける
手帳片手に
要約力
文章を短くする練習
ポイント
簡潔である
視覚的であること
音がいい
類似性がないこと
タイトルも5つぐらい考えだす
META
出版社
SE新書
著者
克元亮
- 関連記事
-