言いたいことが確実に伝わる17秒会話術
- 2009/06/12
- 05:31
![]() | 言いたいことが確実に伝わる17秒会話術 (アスカビジネス) (2008/08/07) 安田 正 商品詳細を見る |
■感想
コミュニケーションの積み重ねで今の仕事は成り立っていると思う。うまくいいたいことが伝えられない可能性を少しでも排除したくて購入通読
読んでみると、日本語の特徴を考慮に入れながら論理的な会話をするための手法を紹介してくれている。ビジネスマンとしてコミュニケーションを実践するときには意識する必要のある内容が多々記載されていると思う。「メンタルモデルの違いを認める」「日本語はハイコンテクスト」などという分析は面白かったし意識しておく必要のあるものだと思う。本書では17秒で会話を終わらすための技術ではなく、最初の17秒をどのように有効的に使うべきかを提案してくれていて、その17秒は全体を俯瞰できうる論理的な文章にするべきだとの提案をしている。
相手に伝えたいことが伝わらない時には「伝達」という作業は失敗にあたる。その可能性を少しでも排除したいと考えている人には進められる書籍になっていると思います。
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
フォトリーディングで1000冊読破
樽井さんの読書&電化よもやま日記
■思うこと
ほとんど初見のシステムについて学習
SQLの内容、送信されるタイミングを見ながらアプリケーションを動かすと動きがある程度創造できるが、時間がかかりすぎるのが難点。
そこら辺をカバーできる資料は業務レベルでのアクティビティ図にデータをつけることでカバーできるのかな。BPMNではデータに対するウェイトが小さすぎる気がする。
一度やってみてからなら下のものにも指示しやすい。先駆者のほうが楽しいし。
■MM画像

■ランキング

言いたいことが確実に伝わる17秒会話術
言いたいことが伝わらないの原因
言語化による情報劣化
自分で定義する
話したい内容を
話したい情報
話の内容の俯瞰が必要
日本語の特徴
ハイコンテクスト
暗黙の了解の割合が多い言語
注意するべき点
結論がはっきりしない
あいまいな表現
主体性が見えない
話の内容が連鎖的に変わる
質疑応答の軽視
質問にはっきり答えない
メンタルモデルの差異
価値観、経験のづれ
情報の劣化につながる
伝わる秘密
最初の17秒はワンセンテンス
頭に残る
17秒なわけ
聞き手が素直に記憶できて、表現できるのが17秒
メリット
ポイントが明確になる
相手の記憶に残る
情報を俯瞰して伝えるのに最適な秒数
NGな話し方
情報の重要度を意識していない
聞き手が注目することが分からなくなる
話す前に論理的に組み立てること
思考を整理しておく
■論理的な思考能力が必要
会話の基本
聞きたいことだけを話す
相手の気持ちに立ってのコミュニケーション
話がかみ合うには
かみ合わない理由
メンタルモデルのずれ
質疑応答が直接できていない
一方的に自分が言いたいことだけを話してしまう
全体像を把握
結論から話す
キーワードを見つける
相手の言葉を利用する
自分の中のキーワードにする
話を戻すときにも利用する
定義を宣言する
17秒で
定義が異なるということは前提が異なるということ
うまく伝わらなくなる
具体的な数字を利用する
聞き手のスキーマを感じる
反応をキャッチすること
トピック終了時に相手を観察
言葉以外でも気持ちを表現する
話をまとめるコツ
結論から話す
論点がぶれない
話がずれにくい
そのまま引用しない
どちらにしても100%再現は無理
ポイントを絞って伝えること
自分で要約する
漢字表現
表現の昇華
さらに高次
熟語の利用
間の取り方
インパクト持たしたい場所などには利用
早口になるな
話を整理する
階層を揃える
論理的に構成してから話す
ポイントをツリー構造に
合わせ方
表記を揃える
レベル
度合い
スペーシャルパターン
ひな形のパターン
対比
比べる
因果
結果要因、要因結果で説明する
構成
ツリー構造を意識する
階層をつける
クロノロジカル
時間軸に沿った話
時間だけではなく成長なども適用できる
META
出版社
明日香出版
著者
安田正
言いたいことが伝わらないの原因
言語化による情報劣化
自分で定義する
話したい内容を
話したい情報
話の内容の俯瞰が必要
日本語の特徴
ハイコンテクスト
暗黙の了解の割合が多い言語
注意するべき点
結論がはっきりしない
あいまいな表現
主体性が見えない
話の内容が連鎖的に変わる
質疑応答の軽視
質問にはっきり答えない
メンタルモデルの差異
価値観、経験のづれ
情報の劣化につながる
伝わる秘密
最初の17秒はワンセンテンス
頭に残る
17秒なわけ
聞き手が素直に記憶できて、表現できるのが17秒
メリット
ポイントが明確になる
相手の記憶に残る
情報を俯瞰して伝えるのに最適な秒数
NGな話し方
情報の重要度を意識していない
聞き手が注目することが分からなくなる
話す前に論理的に組み立てること
思考を整理しておく
■論理的な思考能力が必要
会話の基本
聞きたいことだけを話す
相手の気持ちに立ってのコミュニケーション
話がかみ合うには
かみ合わない理由
メンタルモデルのずれ
質疑応答が直接できていない
一方的に自分が言いたいことだけを話してしまう
全体像を把握
結論から話す
キーワードを見つける
相手の言葉を利用する
自分の中のキーワードにする
話を戻すときにも利用する
定義を宣言する
17秒で
定義が異なるということは前提が異なるということ
うまく伝わらなくなる
具体的な数字を利用する
聞き手のスキーマを感じる
反応をキャッチすること
トピック終了時に相手を観察
言葉以外でも気持ちを表現する
話をまとめるコツ
結論から話す
論点がぶれない
話がずれにくい
そのまま引用しない
どちらにしても100%再現は無理
ポイントを絞って伝えること
自分で要約する
漢字表現
表現の昇華
さらに高次
熟語の利用
間の取り方
インパクト持たしたい場所などには利用
早口になるな
話を整理する
階層を揃える
論理的に構成してから話す
ポイントをツリー構造に
合わせ方
表記を揃える
レベル
度合い
スペーシャルパターン
ひな形のパターン
対比
比べる
因果
結果要因、要因結果で説明する
構成
ツリー構造を意識する
階層をつける
クロノロジカル
時間軸に沿った話
時間だけではなく成長なども適用できる
META
出版社
明日香出版
著者
安田正
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>ビジネス書
- CM:0
- TB:0
トラックバック
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject