忘却の力
- 2009/05/18
- 06:05
![]() | 忘却の力―創造の再発見 (2008/07/16) 外山 滋比古 商品詳細を見る |
■感想
著者の本は自分の中の考えをさらに一歩先に進めてくれる本だと感じている。同様の飛躍感を求めて購入通読。
読んでみると、どの章も自分の中で次の一歩への道しるべになる文がちりばめられていた。特におもしろかったのは変調についての章である。どのような変調であれ、変調は人間にエネルギーを求める。エネルギーを求めるゆえに人間は変調を嫌うのか、ただ変調を嫌っているのに、土曜日日曜日などは休日となっている。休日に変調を行わないことが人間にとっても生産的なサイクルを持続するキーファクターになるのかな。
考えていることの次の一歩のヒントを与えてくれる本になっていると思います。
■参考記事
知的創造のヒント
「読み」の整理学
ことわざの論理
思考の整理学
ちょっとした勉強のコツ
■思うこと
紀伊国屋に行くと、インフルエンザ本が大量に平済みに。
少し立ち読みすると、満員電車はリスクが高いとのこと。
なんだか違和感感じる。先週の日曜日午前中テレビを目的なくみていたのだけども、注目するべきニュースに対するウェイトが低くなっている気がした。何らかの力が働いているのでは・・・と感じてしまう。
正しいか間違っているか分からないけどもエディターの力、ニュースの価値を再度認識してしまった。
■MM画像

■ランキング

忘却の力
言語知
暗黙知とは次元が異なる
言語知がない時
想像的になる
知らないから作る
禅が言葉を信じない
言葉の殻になる
破ってこそ真の知性になる
距離
遠い山
近くの山よりかすんで美しい
読者
無縁の遠い存在が望ましい
第四人称読者
著者と別世界にいる読者
ゆえに伸び伸びとできる
立ち聞き
マスコミは4人称
本は3人称
矛盾
狭いところでいれば矛盾になる
大きな世界でなら矛盾は両立する
人気
他の人たちの発する気を吸い寄せる
当人の人気が高まる
三部の人事、七部の天
出家
世間と距離をおく
身近な煩わしさを捨てるため
自分だけの部屋
客観
親
客観的習慣の錯誤
逆風
人間育成には価値がある
たくましい力を備えるきっかけになる
変調
自分の中のリズム
荷物の下ろし方
ブラックマンデー
もともと学生用語
新学年への不安
リズムへの困難さ
安定した速度に戻すのが苦労する
切れたリズムの再開がエネルギーを使う
継続は力なり
リズムを刻んで続けることの価値
鉄柱をつつく
反復継続の中のリズムに価値がある
美
曲線
幾何k学的な直線、生物的な曲線が調和してこと面白い
直線的な空間にいると曲線を求める
漢字の直線主義の価値
漢字が抽象的
かなが日常的
書道
高質な直線の漢字
やわらかな曲線
美しい書面を作り出す
小さきもの
完結は分別の精髄
体力を使う
短いほど難しい
小さきものの中に神が宿る
忘却
排泄作用
頭の中の不要なものを外部に出す
怠れば頭の中はゴミだらけに
知識が多いだけでは価値がない
しっかりと整理されている状態
記憶の再生は人間の力としての価値が低くなる
体
心
小石であれ
風が吹いても場所は変わらない
伴わない
義理と善意の違い
他人への親切
毒には毒
カタルシス
浄化作用
良すぎるのは無理がある
同類をもって同類を制す
ホメオパシー
ワクチン
頭を働かせる
眼は邪魔
沈黙思考は目をつむる
散歩
いつものコースである価値
見慣れないところを通る
肉眼心眼の両立を図る
五感
耳は目よりもつよい
教育は目の教育
第七感
直観以上のもの
転機を予想する力
人間にとっては消滅過程にある感覚
立つ
二本では安定しない
3元主義が妥当
2元では対立しか生まない
視覚
点的四次元
さまざな局面を一人で乗りこなす
深層にはある演じ方
錯覚
見落とすこと
共生するメガネはない
潜伏
肉体の疲労
感情
当面の悲しみが噴き出すのが遅れる
しみじみと感じるということ
また見る
一度だけでは良さが分からない
二度見てうんざりすることもある
旅は一期一会
生きて帰らず
同じ所へまた行くのは未練
もう一度なぞるようなことはしないとの覚悟を要する
知識メタボリック
運動にあたるものが忘却
知識が増える→創造力が落ちる
知的
コレステロール
知識が豊富になる
思考力と判断力が低下させられる
予断
先入主
バイアス
いいもの悪いものが共存している
子供の想像力
欲望
ガソリンのようなもの
ないと走らない
危険がある
満足していない人間の方が魅力的
萬有視点
各人の心中をそれぞれの視点で覗く
神的である
五感すべてを育成する
真に人間らしい人間になることができる
META
出版社
みすず書房
著者
外山滋比古
言語知
暗黙知とは次元が異なる
言語知がない時
想像的になる
知らないから作る
禅が言葉を信じない
言葉の殻になる
破ってこそ真の知性になる
距離
遠い山
近くの山よりかすんで美しい
読者
無縁の遠い存在が望ましい
第四人称読者
著者と別世界にいる読者
ゆえに伸び伸びとできる
立ち聞き
マスコミは4人称
本は3人称
矛盾
狭いところでいれば矛盾になる
大きな世界でなら矛盾は両立する
人気
他の人たちの発する気を吸い寄せる
当人の人気が高まる
三部の人事、七部の天
出家
世間と距離をおく
身近な煩わしさを捨てるため
自分だけの部屋
客観
親
客観的習慣の錯誤
逆風
人間育成には価値がある
たくましい力を備えるきっかけになる
変調
自分の中のリズム
荷物の下ろし方
ブラックマンデー
もともと学生用語
新学年への不安
リズムへの困難さ
安定した速度に戻すのが苦労する
切れたリズムの再開がエネルギーを使う
継続は力なり
リズムを刻んで続けることの価値
鉄柱をつつく
反復継続の中のリズムに価値がある
美
曲線
幾何k学的な直線、生物的な曲線が調和してこと面白い
直線的な空間にいると曲線を求める
漢字の直線主義の価値
漢字が抽象的
かなが日常的
書道
高質な直線の漢字
やわらかな曲線
美しい書面を作り出す
小さきもの
完結は分別の精髄
体力を使う
短いほど難しい
小さきものの中に神が宿る
忘却
排泄作用
頭の中の不要なものを外部に出す
怠れば頭の中はゴミだらけに
知識が多いだけでは価値がない
しっかりと整理されている状態
記憶の再生は人間の力としての価値が低くなる
体
心
小石であれ
風が吹いても場所は変わらない
伴わない
義理と善意の違い
他人への親切
毒には毒
カタルシス
浄化作用
良すぎるのは無理がある
同類をもって同類を制す
ホメオパシー
ワクチン
頭を働かせる
眼は邪魔
沈黙思考は目をつむる
散歩
いつものコースである価値
見慣れないところを通る
肉眼心眼の両立を図る
五感
耳は目よりもつよい
教育は目の教育
第七感
直観以上のもの
転機を予想する力
人間にとっては消滅過程にある感覚
立つ
二本では安定しない
3元主義が妥当
2元では対立しか生まない
視覚
点的四次元
さまざな局面を一人で乗りこなす
深層にはある演じ方
錯覚
見落とすこと
共生するメガネはない
潜伏
肉体の疲労
感情
当面の悲しみが噴き出すのが遅れる
しみじみと感じるということ
また見る
一度だけでは良さが分からない
二度見てうんざりすることもある
旅は一期一会
生きて帰らず
同じ所へまた行くのは未練
もう一度なぞるようなことはしないとの覚悟を要する
知識メタボリック
運動にあたるものが忘却
知識が増える→創造力が落ちる
知的
コレステロール
知識が豊富になる
思考力と判断力が低下させられる
予断
先入主
バイアス
いいもの悪いものが共存している
子供の想像力
欲望
ガソリンのようなもの
ないと走らない
危険がある
満足していない人間の方が魅力的
萬有視点
各人の心中をそれぞれの視点で覗く
神的である
五感すべてを育成する
真に人間らしい人間になることができる
META
出版社
みすず書房
著者
外山滋比古
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>ビジネス書
- CM:0
- TB:0
トラックバック
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject