マインドセットものを考える力
- 2009/04/30
- 06:12
![]() | マインドセット ものを考える力 (2008/05/16) ジョン・ネスビッツ 商品詳細を見る |
■感想
未来を読み解く能力を身につけたい。ハードルが高いのは重々承知だが努力せずにあきらめるのはとおもい、本書を購入通読。
通読してみると、いくつか自分の中でこれは覚えておきたいという考えがありました。「未来は完成形の変わるパズル」「スコア(数字のでる事象)に注目せよ」「正しさは今の基準でできている」など非常に魅力的な考えだ。一番記憶に残しておきたいと思ったのは「変わらないモノの方が多い」という考えだ。人間の形が変わらない限り目的は変わらない。ただ手法が増えるだけだということを指摘している。
自分の将来の岐路を他人に頼りたくない、自分で考えたいと思っている人にはぜひとも読み説いてもらって自分なりの未来図を構築するのを勧めたい。そのための最適な書籍だと思います。
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
活かす読書
佐倉ごるふの『パーフェクトストーム 2009』(2004/10/8-)
ビジネス書評のブログ(会計士Z)
■思うこと
IEからGoogleChromeへ乗り換え完了。総合的にみて乗り換えて満足しています。操作感はさすがGoogleって感じです。非同期で描画する機能がすぐれているのかな。データ量の多い画面でIEだとまったり感があったのにChromeだと快適に表示される感がある。当然Googleのページについては今まで以上に快適に操作できている気がする。
ただ不満があった場所は、GoogleToolbarのブックマーク情報をインポートできない点。(できるのかもしれませんが・・・)
IE8がでたらまた乗換かなぁ
■MM画像

■ランキング

マインドセット
1.変わらないモノの方が多い
本質はなかなか変わらない
方法はよく変わらる
社会活動の目的はよく変わる
継続が必要
追加される工程はある
方法が増えるということ
2.未来は現在の縮図
現在と未来はつながっている
未来を見るコツ
出来事の種を感じる
出来るだけ距離を置いてみる
距離の種類
時間
立場
■意図的な裏側
3.スコアを確認する
結果の数字を信じる
客観的な分析になる
大騒ぎに注意しろ
客観的な情報を確認すること
波にのまれるな
スコアは嘘をつかない
大きな変化も起きない
これからの動きを感じる
■微分的に?
4.正しさは現在状況のバイアス
無理やり自分の意見を丸めるな
■非属の才能?
バイアスを認める
5.未来はパズル
パラダイムシフトは起きる
未来の現在の積み重ね、組み合わせ
常に不変のパーツがある
処分されるパーツもある
パーツを区別することが大事
現在のパーツをいろいろ組み合わせる
絵が見えるため
6.パレードの先頭に行きすぎるな
送り手と受け手は目視できる距離
状況によって距離は変わる
行きすぎると周りがついてこない
■クラウド以前の技術
先頭に立つものの立ち位置の問題
7.変わるか否かは利益次第
手に入れるかどうかは利益次第
見返りを正しく認識すること
指導者の責任
8.物事は常に予想より遅く起きる
進化の期待は高速で進
現実は遅延する
革命的な変化はすぐには起きない
9.結果を得るにはチャンスを生かす
チャンスに備える
■自分の中でルールをつくっとくなど・・・
問題解決者
現状を認識しているもの
静止状態を望む
形を埋める
チャンス求道者
未来を認識しているもの
利益を得たいならこちらのほうがいい
新しい形を作る
■チャンスを見つける能力が必要
市場の衰退
すぐれたテクノロジーではカバーできない
新しいテクノロジーへの対応が必要
10.足して引いたあとで
物事を扱えるには限界がある
ひいてからタス
追及できる者の数には限界がある
NotToDoLst
11.テクノロジの生態
テクノロジだけでは役に立たない
ニーズとスキルと人間性が必要
調和が必要
問いかけるべきもの
何が向上するのか
何が減少するのか
何が入れ替わるのか
どんなチャンスがあるのか
META
出版社
ダイヤモンド社
著者
ジョンネスビッツ
監修
本田直之
1.変わらないモノの方が多い
本質はなかなか変わらない
方法はよく変わらる
社会活動の目的はよく変わる
継続が必要
追加される工程はある
方法が増えるということ
2.未来は現在の縮図
現在と未来はつながっている
未来を見るコツ
出来事の種を感じる
出来るだけ距離を置いてみる
距離の種類
時間
立場
■意図的な裏側
3.スコアを確認する
結果の数字を信じる
客観的な分析になる
大騒ぎに注意しろ
客観的な情報を確認すること
波にのまれるな
スコアは嘘をつかない
大きな変化も起きない
これからの動きを感じる
■微分的に?
4.正しさは現在状況のバイアス
無理やり自分の意見を丸めるな
■非属の才能?
バイアスを認める
5.未来はパズル
パラダイムシフトは起きる
未来の現在の積み重ね、組み合わせ
常に不変のパーツがある
処分されるパーツもある
パーツを区別することが大事
現在のパーツをいろいろ組み合わせる
絵が見えるため
6.パレードの先頭に行きすぎるな
送り手と受け手は目視できる距離
状況によって距離は変わる
行きすぎると周りがついてこない
■クラウド以前の技術
先頭に立つものの立ち位置の問題
7.変わるか否かは利益次第
手に入れるかどうかは利益次第
見返りを正しく認識すること
指導者の責任
8.物事は常に予想より遅く起きる
進化の期待は高速で進
現実は遅延する
革命的な変化はすぐには起きない
9.結果を得るにはチャンスを生かす
チャンスに備える
■自分の中でルールをつくっとくなど・・・
問題解決者
現状を認識しているもの
静止状態を望む
形を埋める
チャンス求道者
未来を認識しているもの
利益を得たいならこちらのほうがいい
新しい形を作る
■チャンスを見つける能力が必要
市場の衰退
すぐれたテクノロジーではカバーできない
新しいテクノロジーへの対応が必要
10.足して引いたあとで
物事を扱えるには限界がある
ひいてからタス
追及できる者の数には限界がある
NotToDoLst
11.テクノロジの生態
テクノロジだけでは役に立たない
ニーズとスキルと人間性が必要
調和が必要
問いかけるべきもの
何が向上するのか
何が減少するのか
何が入れ替わるのか
どんなチャンスがあるのか
META
出版社
ダイヤモンド社
著者
ジョンネスビッツ
監修
本田直之
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>ビジネス書
- CM:0
- TB:1
トラックバック
マインドセット ものを考える力
マインドセット ものを考える力
(2008/05/16)
ジョン・ネスビッツ 商品詳細を見る
満足度★★★
未来を読み解くための、考え方を学ぶ本...
- 2009/04/30(11:26)
- 活かす読書
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject