「仕組み」整理術
- 2009/03/30
- 07:11
![]() | 「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法 (2008/09/27) 泉 正人 商品詳細を見る |
■感想
本当に最適な仕組みが作れているのか考えるきっかけがほしくて購入、通読
読んでみると、物理的な整理、PCの整理、頭の中の整理、時間の整理に分けて、筆者の考え、実践方法を記載してくれている。書類の整理では、捨てることの重要性を説いてくれているのは面白い。フォルダの分け方、ファイルのタイトルなども著者の独自の意見が述べられているので参考にできる。特におもしろかったのはアウトルックの定期TODOをただのTODOとしての利用ではなく、定期的に見直したい内容(たとえば、ルール、アイデアなど)に対しても利用していることだ。これはぜひとも実践したいと思った。また、チェックリストの利用の仕方として、アイデアに対するフィルターもルール化しておくという意見は個人では見落としがちな視点をチェックの蓄積をすることで、時間というフィルターを掛けるというのも非常に有効だと思った。
即実践につながるコンテンツが多々記載されているので、自分に適したものを探すための貴重な材料になる本だと思います。
■著者のページ
泉正人の「日本人みんなで、経済的に HAPPY になる!」
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
活かす読書
マインドマップ的読書感想文
■参考記事
「仕組み」仕事術
■思うこと
情報をPCで一元管理は自分には向いていないと思う。なぜなら、手帳の閲覧性、手書きの自由性は非常に有効な特性だ。ただ、定期的なTODOについては、電子媒体の方が間違いなくいい。
また、フォルダの構成についても、進行中、完了、参照の切り分けが最適かな。分類分けだと、一覧性が乏しくなってくる。進行中→完了のタスクをしっかりとすることで、前者の手法だと一覧性は確保できる。
■学んだこと
・アイデアに対するチェックリスト作成
目的:個人での思考に対してリスト化し、積み重ねることで時間のフィルターを掛ける
・アウトルックの定期TODOの利用(アイデア、タスク、ルールで)
■MM画像

■ランキング

「仕組み」整理術
整理の必要性
目的
仕事を効率的に行うため
時間を捻出する
おぼろげな記憶で仕事は効率的にならない
方法
統一化
ルールを実践
無駄な時間を削減する
整理しすぎない
整理した時間を有効利用
対象
机、書類
時間
頭
PC、メール
出来ない人の傾向
仕事が遅く残業や休日出勤が続く
何かを探している時間が多い
忘れ物ケアレスミスが多い
頭の中で複数の仕事をしている
忙しい忙しいと言っている
机、書類の整理
ルーチン+1
取り出す
使う
分類する
保管する
○捨てる
処理済み
重複した書類
もう使わない書類か
書類の種類
ストック
地価うちに使うもの
保管するもの
念のため取っておくもの
フロー
作業中のファイル
ツール
クリアファイルに保存
タイトルをつける
日付、名称
トレー
新着
保留
クリアブック
閲覧性が高い
背表紙にタイトルをつける
ハーフポケットを利用する
分類
すぐに見つけられるか
戻すときに迷わないか
探し出しやすいか
机の上
コクピットにする
PC
目的
作業系の脳みそにする
情報の一元管理
すべての情報を入れ込む
秘書やもう一つの脳のように使う
毎週100個のTODO
使い方
フォルダを三段階
仕事
大分類フォルダ
会社別、ジャンル別など
小分類フォルダ
プロジェクト別
ファイル名のつけ方
ルール
日付
分類名、プロジェクト名
思いつきやすいキーワード
あとで検索するときのために
バックアップ
スケジュールを決めて定期的に行うこと
インプットする情報
情報量
増え続けている
重要なものはわずか
今後大事になる
本当に必要な情報だけを手に入れるすスキル
ツール
Newsの統合サイト
GoogleNewsなど
ブログリーダー
GoogleReaderなど
雑誌
定期購読して浴びる
多くの情報に触れるのが大事
メルマガ
通常使うMailer以外で受ける
仕事の妨げにならないように
テーマ
フィルターを自分の中で準備しておく
テーマというフィルターをもつと情報を精査出来る
情報スクラップツール
紙コピー
EMEMOPAD
議事録
仕組化
□TODO
●保留
★メモ
▼質問すること
メール
環境
日に500件以上受ける
対策
3つのルール
その場で返信
開いたメールは一度しか読まない
短く簡潔に書く
例外:未対応のフラグを立てる
届いたメールにすぐに返信をする
拝見しました
折り返し返信します。
信頼関係の構築にもつながる
頭の中
目的
効率化
回転数を上げる
もやっとがあると上がらない
ツール
TODO
やるべきことをすべて書きだす
効果
懸念事項がなくなる
思い出す時間をゼロにする
目の前に仕事に集中できる
OUTLOOKおすすめ
定期的なタスクが作成できる
チェックリスト
仕事の標準化
単純作業の内容を明記
目的
同じように
その人の能力に頼らずに
確実に
仕組み
ルールが勝手に飛んでくる
OUTLOOKのTODO
会議
アジェンダの作成
目的
会議で漏れをなくす
アイデア
チェックリストを作る
漏れがないか
利益があるか
などなど
毎回精査する必要をなくす
モチベーションの維持
仕組みの一つ
時間
目的
時間の質に差を持たせる
作業系
思考系
ツール
作業系の仕事はTODO化
定期的なTODO
アイデア
TODOに入れる
定期的にアイデアの精査を行う
ルール
TODOに入れる
忘れてはいけないこと
META
著者
泉正人
出版社
ダイヤモンド社
整理の必要性
目的
仕事を効率的に行うため
時間を捻出する
おぼろげな記憶で仕事は効率的にならない
方法
統一化
ルールを実践
無駄な時間を削減する
整理しすぎない
整理した時間を有効利用
対象
机、書類
時間
頭
PC、メール
出来ない人の傾向
仕事が遅く残業や休日出勤が続く
何かを探している時間が多い
忘れ物ケアレスミスが多い
頭の中で複数の仕事をしている
忙しい忙しいと言っている
机、書類の整理
ルーチン+1
取り出す
使う
分類する
保管する
○捨てる
処理済み
重複した書類
もう使わない書類か
書類の種類
ストック
地価うちに使うもの
保管するもの
念のため取っておくもの
フロー
作業中のファイル
ツール
クリアファイルに保存
タイトルをつける
日付、名称
トレー
新着
保留
クリアブック
閲覧性が高い
背表紙にタイトルをつける
ハーフポケットを利用する
分類
すぐに見つけられるか
戻すときに迷わないか
探し出しやすいか
机の上
コクピットにする
PC
目的
作業系の脳みそにする
情報の一元管理
すべての情報を入れ込む
秘書やもう一つの脳のように使う
毎週100個のTODO
使い方
フォルダを三段階
仕事
大分類フォルダ
会社別、ジャンル別など
小分類フォルダ
プロジェクト別
ファイル名のつけ方
ルール
日付
分類名、プロジェクト名
思いつきやすいキーワード
あとで検索するときのために
バックアップ
スケジュールを決めて定期的に行うこと
インプットする情報
情報量
増え続けている
重要なものはわずか
今後大事になる
本当に必要な情報だけを手に入れるすスキル
ツール
Newsの統合サイト
GoogleNewsなど
ブログリーダー
GoogleReaderなど
雑誌
定期購読して浴びる
多くの情報に触れるのが大事
メルマガ
通常使うMailer以外で受ける
仕事の妨げにならないように
テーマ
フィルターを自分の中で準備しておく
テーマというフィルターをもつと情報を精査出来る
情報スクラップツール
紙コピー
EMEMOPAD
議事録
仕組化
□TODO
●保留
★メモ
▼質問すること
メール
環境
日に500件以上受ける
対策
3つのルール
その場で返信
開いたメールは一度しか読まない
短く簡潔に書く
例外:未対応のフラグを立てる
届いたメールにすぐに返信をする
拝見しました
折り返し返信します。
信頼関係の構築にもつながる
頭の中
目的
効率化
回転数を上げる
もやっとがあると上がらない
ツール
TODO
やるべきことをすべて書きだす
効果
懸念事項がなくなる
思い出す時間をゼロにする
目の前に仕事に集中できる
OUTLOOKおすすめ
定期的なタスクが作成できる
チェックリスト
仕事の標準化
単純作業の内容を明記
目的
同じように
その人の能力に頼らずに
確実に
仕組み
ルールが勝手に飛んでくる
OUTLOOKのTODO
会議
アジェンダの作成
目的
会議で漏れをなくす
アイデア
チェックリストを作る
漏れがないか
利益があるか
などなど
毎回精査する必要をなくす
モチベーションの維持
仕組みの一つ
時間
目的
時間の質に差を持たせる
作業系
思考系
ツール
作業系の仕事はTODO化
定期的なTODO
アイデア
TODOに入れる
定期的にアイデアの精査を行う
ルール
TODOに入れる
忘れてはいけないこと
META
著者
泉正人
出版社
ダイヤモンド社
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>ビジネス書
- CM:0
- TB:1
トラックバック
「仕組み」整理術
「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法
(2008/09/27)
泉 正人 商品詳細を見る
満足度★★★
泉正人さ...
- 2009/03/31(06:11)
- 活かす読書
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject