畑村式「わかる」技術
- 2008/06/12
- 06:48
![]() | 畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書) (2005/10/19) 畑村 洋太郎 商品詳細を見る |
わかるという行動には様々な段階があると思う。正確に理解することは生きていく上で間違いなく重要な要素だと思いこの言葉の意味を学びたくて購入、通読。
わかるというアクションが意味する頭の中の動きを解説してくれている。また、わかることを鍛える上での必要な行動、わかることを利用した生活の充実方法なども記載されている。興味をひかれたのはわかるの段階としての「テンプレートの構築」、「思考のショートカット」「逆演算」「定量化訓練」「図と文章の組み合わせ」など面白いものが多々ありました。特に図と文章の組み合わせは、今後の仕事の上でも意識していきたいアウトプットのポイントだと思いました。
わかる、あるいはわからせるためのポイント、仕組みが具体的に記載されている。何かを学ぶ必要がある、あるいは学んだ結果を利用する必要のある人には是非一読してほしい。
■思うこと
やっぱり畑村さんの本は面白い。
読みたい本はまだあるけど、よりすぎないようにしんがら・・・
■関連記事
数に強くなる (岩波新書 新赤版 1063)
創造学のすすめ
「変わる!」思考術 (PHP文庫 は 43-1)
■ブログ書く際に参考させていただいたサイト
情報考学 Passion For The Future
初めてのおもちゃ箱
本の山。
加速度BLOG -新書主義-


畑村式「わかる」技術
わかるとは何か
事象の構成
要素
最小、より小さい単位
構造
要素の組み合わせ方
全体構造
要素と構造からなる
機能
事象の目的
テンプレート
事象化したもの
理解の種類
要素の一致
構造の一致
テンプレートの構築
既存の情報から新たなテンプレートを
見つけること
納得的ないことがあると先に進めない
既存の情報と遠いところだと
テンプレートを作りにくい
→数学が難しいい理由
上位概念
抽象化されたもの
事象を
思考のショートカット
検討の数を減らす
逐次思考、飛躍思考
逐次
ひとつひとつのステップを検討
飛躍
経験などをもとに検討を飛ばす
過去にその事象についての思考している
場合に有効
えせベテラン
思考をせずに、飛躍、逐次などのショートカットを利用すること
直感
論理的な思考がない
勘
過去の経験から
形式論理
深く思考せずに結論を出す
特定の分野によりすぎると間違いをする
どんな分野にでも当てはまると誤解してしまう
詭弁の論理
破るには
前提条件
言っている範囲を定義しなおす
テンプレート構築方法
既存の情報を学ぶ
○暗記
本当に自分のものになっているか
新しく構築する
事象を観察して抽象化することで学べること
これからの時代大事な能力
新しいことに対する創造の力
わかるを取り込む
必要なもの
暗記
最低限の知識は必要
テンプレートを構築する材料が必要
数と楽しむ
数の性質
数と数の関係の性質
定量化訓練
何事も数字にしてみる
センチ、メートル、グラムなど
1円だまは2Cm、1gなど
テンプレートを作る
仮説立証
作ったものをあてはめてみる
マッチングの作業
過ちを見つけることで、正しいショートカットが厳選されていく
法則を見つける
共通点
違う点などの深い観察
利用方法
話をするとき
立体的にはなしているか
しっかりと目的、構築物をイメージして
種同士のリンクも当然必要
上位概念をイメージしての話ができているか
図解の利用
具体的に伝わる
俯瞰性
文章とセットにするべき
図と文章は互いに補完し合う
3現
現地
現物
現人
現場で直接観察、ヒアリングなどを行う
体験から取得できる真実は大きい
前後を考える
工程の前後、すべてをイメージする
演算
逆演算
全体を見て足りないものがないかを確認
順演算
目的に対しての工程を一歩づつ確認
META
著者
畑村洋太郎
出版社
講談社現代新書
わかるとは何か
事象の構成
要素
最小、より小さい単位
構造
要素の組み合わせ方
全体構造
要素と構造からなる
機能
事象の目的
テンプレート
事象化したもの
理解の種類
要素の一致
構造の一致
テンプレートの構築
既存の情報から新たなテンプレートを
見つけること
納得的ないことがあると先に進めない
既存の情報と遠いところだと
テンプレートを作りにくい
→数学が難しいい理由
上位概念
抽象化されたもの
事象を
思考のショートカット
検討の数を減らす
逐次思考、飛躍思考
逐次
ひとつひとつのステップを検討
飛躍
経験などをもとに検討を飛ばす
過去にその事象についての思考している
場合に有効
えせベテラン
思考をせずに、飛躍、逐次などのショートカットを利用すること
直感
論理的な思考がない
勘
過去の経験から
形式論理
深く思考せずに結論を出す
特定の分野によりすぎると間違いをする
どんな分野にでも当てはまると誤解してしまう
詭弁の論理
破るには
前提条件
言っている範囲を定義しなおす
テンプレート構築方法
既存の情報を学ぶ
○暗記
本当に自分のものになっているか
新しく構築する
事象を観察して抽象化することで学べること
これからの時代大事な能力
新しいことに対する創造の力
わかるを取り込む
必要なもの
暗記
最低限の知識は必要
テンプレートを構築する材料が必要
数と楽しむ
数の性質
数と数の関係の性質
定量化訓練
何事も数字にしてみる
センチ、メートル、グラムなど
1円だまは2Cm、1gなど
テンプレートを作る
仮説立証
作ったものをあてはめてみる
マッチングの作業
過ちを見つけることで、正しいショートカットが厳選されていく
法則を見つける
共通点
違う点などの深い観察
利用方法
話をするとき
立体的にはなしているか
しっかりと目的、構築物をイメージして
種同士のリンクも当然必要
上位概念をイメージしての話ができているか
図解の利用
具体的に伝わる
俯瞰性
文章とセットにするべき
図と文章は互いに補完し合う
3現
現地
現物
現人
現場で直接観察、ヒアリングなどを行う
体験から取得できる真実は大きい
前後を考える
工程の前後、すべてをイメージする
演算
逆演算
全体を見て足りないものがないかを確認
順演算
目的に対しての工程を一歩づつ確認
META
著者
畑村洋太郎
出版社
講談社現代新書
- テーマ:読んだ本。
- ジャンル:本・雑誌
- カテゴリ:本>ビジネス書
- CM:0
- TB:0
トラックバック
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject