要件定義マニュアル
- 2009/04/28
- 06:21

顧客の要求を確実に仕様にできる要件定義マニュアル(2008/10/23)神崎 善司商品詳細を見る■感想要求仕様書の次くるステップを確認したくて購入、通読通読してみると、要件定義という工程の役割を再度認識できた。システムの価値を見極めて定義していく上での必要なステップとパターンを学ぶことができたと思う。また上流工程で利用する各々のモデリング結果のつながりも定義されているのがありがたい。おもしろかったのはアクターと...
SEのための「どこでもやれる力」のつけ方
- 2009/04/27
- 05:34

SEのための「どこでもやれる力」のつけ方(2008/01/26)野口 和裕商品詳細を見る■感想これから自分が開発者としてどこを目指すべきかを再考するきっかけがほしくて購入通読通読してみると、SEの新米時代から、独立までそれぞれのシーン毎に必要な能力、考え方を定義してくれている。「自分のために仕事をすること」「相手の悩みを考えることから始める」「アイメッセージを放つ」「信頼を築くポイント」など面白いものが多数ありまし...
はじめての上流工程をやり抜くための本
- 2009/04/12
- 06:18

はじめての上流工程をやり抜くための本 (エンジニア道場)(2008/03/04)三輪 一郎商品詳細を見る■感想どんなことがしたいかと言われれば上流工程がやりたいと言っている。具体的にどんなこと?と聞かれた場合に答えが自分の中でしっかりと定義できていないことに気づき、上流工程のスコープを学びたくて購入、通読読んでみるると、上流工程のスコープの中でありえる作業を具体的に記載してくれている。業務内容のモデリング、概念デ...
ソフトウェア開発55の真実と10の嘘
- 2009/04/06
- 06:28

ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ(2004/04/08)ロバート・L・グラス山浦 恒央商品詳細を見る■感想ソフトウェアを一から開発するときにその技法、技術について自分がどれだけ知っているか、知らないことがどれだけあるかを学びたくて購入。通読してみると、ソフトウェア開発について、PMから要求仕様書作成や、コーディング、テスト、運用までライフサイクル全体にわたっての問題、定説などを開設してくれている。全体を問うし...
はじめての設計をやり抜くための本
- 2009/04/01
- 06:49

はじめての設計をやり抜くための本 概念モデリングからアプリケーション、データベース、アーキテクチャの設計まで (エンジニア道場)(2008/12/11)吉原 庄三郎商品詳細を見る■感想システム開発における設計という仕事で今自分に足りないものを確認したくて、購入通読実際に読んでみると、要求定義以降の実装までの設計の手順を詳しく記載されている。外部設計については開発環境に依らずに記載されているが、内部設計は特定のパター...
ネーミングの掟と極意
- 2009/03/29
- 06:02

ネーミングの掟と極意 (エンジニア道場)(2007/11/06)開米 瑞浩商品詳細を見る■感想日本語は難しい。ひとつの事象に対して複数の表現が可能で見るものによって解釈が異なり、コミュニケーションの容易さに非常に影響してしまうものだ。システム開発時にもコミュニケーションは非常に多くのウェイトを占めるため、伝わりにくい日本語、伝わりやすい名前を定義して使うことができれば、システム開発の工程の質も上がるのでは・・・と...
間違いだらけのシステム開発
- 2009/03/27
- 06:49

間違いだらけのシステム開発 (システム開発新時代)(2006/08/10)ウルシステムズ商品詳細を見る■感想システム開発をする上で、できることが何かないかと考えて購入、通読。読んでみると、システム開発の各ステップでどのようなことが障害になりえるかということを記載してくれている。特におもしろかったのは、ゴールのギャップでまとまるのを待つのではなく、まとめるのが役目ということ、ゴールが構造化(ゴールツリー)されている...
上流工程で成功する人、つまずく人
- 2009/03/26
- 06:48

上流工程で成功する人、つまずく人 (技評SE新書)(2009/01/24)荒井 玲子商品詳細を見る■感想要求仕様書を確定する作業に携わっている、読んどくべきとの意見を頂いて通読。読んでみるとスコープを定義するための、具体的な作業が記載されている。要望→要求への変換過程は頭の中でやるべきものだと思うが手順を定義してもらっているので使ってみたい気はする。要求の作成についても誰が読んでも一意になる文章と定義されているのは面...
あなたはまだそんな「仕様書」を書いているんですか
- 2009/03/19
- 07:22

あなたはまだそんな「仕様書」を書いているんですか?―ダメダメ「仕様書」の改善提案書(2009/01)宮古 環商品詳細を見るシステム開発の上流工程でのRFPをまとめるという業務、ドキュメントを作成する業務をもっとベストの方法がないかと思い購入、通読通読していみると、それぞれのドキュメントの詳しい方法というより、最低限抑えてくべきコミュニケーションツールとしてのドキュメントの記載の仕方を述べてくれている。コミュニケ...
SEを極める50の鉄則
- 2008/07/14
- 06:50

SEを極める50の鉄則(2000/04)馬場 史郎商品詳細を見るSEの仕事というのは実際には多岐にわたった技術と能力が必要とされる。システムエンジニアとしてこれからやっていく上で必要な能力を見定めたくて購入、通読SEとして必要な能力について余すところなく記載されている。人間関係、他部署との協業、ビジネス目標の意識、最新のIT技術への意欲など、常に意識し続ける必要があるであろう内容が多く見受けられる。また、後半の...
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject