上達の法則
- 2009/05/29
- 06:12

上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)(2002/05)岡本 浩一商品詳細を見る■感想自分の能力を上げるには時間的な投資が必要だ。その投資が効率よく行われているかどうかを確認したくて購入通読。読んでみると、技能が上達するためのポイントが実例をもとに記載されている。教えるということよりも、自己がいかに学んでいくかに重きが置かれている。「ワーキングメモリ」「アイコニックメモリ」「コードシステム化」など上達...
人はいかに学ぶか
- 2009/05/19
- 06:28

人はいかに学ぶか―日常的認知の世界 (中公新書)(1989/01)稲垣 佳世子波多野 誼余夫商品詳細を見る■感想効率のいい学習が自分でできているかを確認したくて購入、通読読んでみると、人間の学ぶという行動を分析した上、学び手が外的環境に対してどのように接する、接されるのが学習を行う上で適しているかを記載されている本でした。興味をひかれたのは「メタ知識」「知的好奇心からの学習においては心的余裕が必要」「納得したい理...
仕事頭がよくなるアウトプット勉強法
- 2009/04/11
- 05:55

仕事頭がよくなるアウトプット勉強法(2009/03/16)増永 寛之商品詳細を見る■感想本当にベストな勉強法ができているのか、もっと効率的な方法がないのか、今のサイクルがベストなのかを見直したくて購入通読読んでみると、学ぶ上での目的をしっかりと持ちそれを実現するための技術の紹介がされていた。新しく学べたことも多数あったが、特に印象に残ったのは日記のアウトプットのポイント、成功の手順を知る人の価値、メンター本のす...
レバレッジ勉強法
- 2008/06/30
- 06:50

レバレッジ勉強法(2007/09/25)本田直之商品詳細を見る最前線で働き続けるには勉強をし続ける必要のあることは認識している。ただ、本当に必要な勉強ができているか、効率的な勉強ができているかが疑問に思い購入、通読通読してみると、勉強する上での目標の選び方、勉強する必要性、実際の勉強を行う上でのスケジューリング、仕組みの作り方、得るべき必要のある情報の得る方法などを記載してくれている。他のレバレッジ本を通読し...
脳を活かす勉強法
- 2008/05/17
- 06:21

脳を活かす勉強法(2007/12/04)茂木 健一郎商品詳細を見る茂木さんは人間の脳について強い情熱をもって思考している人の一人だと思う。そんな人が提案する勉強法というのがきになり購入。通読してみると、方法論よりも脳を器官とみなしてどのようにして脳に最適な方法で勉強をしていくかを提案してくれている。「強化学習」の考えは圧巻だ。自分の人生を振り返ると少しだけ難しい本を読んだ時の快感などはそれに当たると思うけど、...
できる人の勉強法
- 2008/05/07
- 06:21

できる人の勉強法(2006/12/19)安河内 哲也商品詳細を見る勉強を効率よくできることは、インプット作業の時間効率を上げることにつながると考えている。そんなヒントを探すべく本書を購入、通読勉強を行う上で有効な時間の使い方「時間対効果」を深く述べてくれている。「脳を休ます」「楽しく勉強する」「環境を勉強できる状態にする」など、実践したい手法が多々ある。また、暗記の仕方「やり方を変える」「浅く→深く」「メンテナ...
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
- 2008/05/05
- 06:41

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)(2006/11)築山 節商品詳細を見る脳が冴えわたっている瞬間は確かに存在する。創造的な活動、知的な活動などが次々と可能な状態だ。ただし、意図的にその瞬間に到達しているのかと考えれば決してそうではないような・・・気持的な問題が大きいのは事実だと思うが、意図的にその瞬間を迎えられるテクニックがあればと思い購入。脳がアクティブに活動している状態を「基本...
ちょっとした勉強のコツ
- 2008/02/23
- 20:39

ちょっとした勉強のコツ(2000/09)外山 滋比古商品詳細を見るすこしでも、外山さん考えを知ることができればと思い購入、通読。内容的には、思考の整理学と同じような形で、生きていく上で、少しで外山さんが感じた内容を知的に分析してその結果を解説してくれている。内容は「思考の整理学」とかぶる部分もありますが、「思考の整理学」を読んだ上でも、読み終わった後、充実感があります。小脳を利用しての勉強、頭の働かせ方の二...
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject