『LOVE理論』迷える子羊たちへ・・・
- 2010/08/31
- 06:01

LOVE理論水野 愛也大和書房 ( 2007-07-20 )ISBN: 9784479770978おすすめ度:sickboyのバインダーで詳細を見るMediaMarker■感想水野さんの本ということで前前からきになっていたので購入通読・ただひとつ、男と女の関係でどうすれば男は女とSEXできるかに注目した恋愛本だと思う。全国の中学生が読むべきだと思います。基本バカ本な気がしますが、よんでいくと面白い。心の中で「をぃ」と突っ込んだ回数数知れず。でも、各々の章で述...
『頂きはどこにある?』現実を認識して味方につける。
- 2010/02/23
- 06:50

頂きはどこにある?スペンサー・ジョンソン扶桑社 ( 2009-09-08 )ISBN: 9784594060527おすすめ度:sickboyのバインダーで詳細を見るMediaMarker■感想自分の思う通りならないことが多い。人生の浮き沈みなのかなと思いつつ本書を手に取りました。通読してみると、人生の浮き沈みを山と谷と表現して、それぞれのシーンで何をするべきかを提示してくれている。書かれている内容はどれも、即効性のある意識を自分に持たすことができた。...
涙の数だけ大きくなれる!
- 2009/04/04
- 06:49

涙の数だけ大きくなれる!(2008/09/04)木下 晴弘商品詳細を見る■感想考えを変えるだけで自分の気持ちが変わりそのまま行動にまでつながることは多々あると思う。そのような感情を味わいたくて購入、通読読んでみると、生きていく上で必要な心構えを教えてくれている。また、その心構えをもつことの価値を実例をもとに記述してくれている。どの話も本当にこれから生きていく上で忘れたくない話から成り立っている。特に自分の中では...
脳が教える1つの習慣
- 2009/03/25
- 05:24

脳が教える! 1つの習慣(2008/07/05)ロバート・マウラー商品詳細を見る■感想人間の脳は単純だと思う。ひとつふたつのスイッチを押すだけで人間は簡単に買われるのではとの考えが自分の根本にある。その実践方法があるのではと思い、本書を購入通読。読んでみると、脳には環境の変化を恐れる本能がある。それとどう付き合うのがベストかということをステップをおった実践方法とともに提示してくれている。小さな質問は脳の回転数を上...
「すぐやる!」技術
- 2009/03/18
- 05:44

考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術(2008/08/22)久米 信行商品詳細を見る最近を振り返ってみて、動くべきところですぐに動けていないことがあったと思う。後悔できるということは改善するチャンスがあるということなので、改善できる場所を探すため購入通読。読んでみると、すぐに行動を起こすためのキーワードがちりばめられている。けっして大きなことを言っているわけではないが、本当に今動けない障害を見つめな...
最後の授業 ぼくの命があるうちに
- 2008/07/23
- 06:39

最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版(2008/06/19)ランディ パウシュジェフリー ザスロー商品詳細を見る講壇が似合う人がいる。人の前に立ち人に物を伝えてくれる時にイキイキとしているように見えて、見ているこっちまでエネルギーが伝わってくるような人だ。そんな人との出会いは何にも変えられない価値があり、そんな人に出会えることを求めて購入し、講義DVDを鑑賞後、通読。期待通りの人だった。講義のDVDも見入...
「心の翼」の見つけ方
- 2008/07/07
- 06:21

「心の翼」の見つけ方(2008/06/06)浜口 隆則商品詳細を見る変わりたいわけではない。ただベストではないのは事実なので選択肢を学びたくて、購入して通読。読んでみると、思い込みというキーワードで今の生き方をどのように変えれるかを模索している書籍でした。思い込みは自己防衛のための機能であると同時に変化を恐れる人間の性に基づいた性質だと思う。ただ、その性質から逸脱しない限り次の一歩へ歩みを進めることもできない...
夢をかなえるゾウ
- 2008/06/03
- 06:42

夢をかなえるゾウ(2007/08/11)水野敬也商品詳細を見る前から気になっていた本です。小説なのか自己啓発書なのか分からないまま購入して通読開始面白かったです。自己啓発書のようないい話がひたすら連続しているわけではなく、本音で生きていく上での考えておいたほうがいいことを紹介してくれている。当然それに対しての不信感も発生するがそれを本書のもう一人の主役が肩代わりしてくれているので気分よく読めるのは著者の技巧だ...
EQ
- 2008/05/08
- 06:48

EQ―こころの知能指数 (講談社プラスアルファ文庫)(1998/09)ダニエル ゴールマン商品詳細を見る長い間読みたかったが読む時間が取れなかった本です。人間の知性を違う側面から図る道具としてのEQのことを少しでもしりたかったので気になっていました。通読してみると、「情動」が人間、あるいは哺乳類の行動に対して大きな役割を果たし、制御する能力として「EQ」を脳科学的にはとらえている。また、EQの能力はそれだけではなく、情...
TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究
- 2008/04/25
- 07:01

TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究(1999/01)ハイラム・W. スミス商品詳細を見る時間管理のいい手法がないのかなぁと思いながら様々な場所で評価が高かったこの本を購入。内容としては手帳を利用した時間管理の手法の紹介もあるが、生きていく上で本当に必要なことを見つめなおし、その必要なもの(ミッションステートメント)にしたがって生きていくために、手帳をどのように利用するかを定義してくれている。「心の安らぎは...
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject