『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。
- 2012/05/17
- 05:50

小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice)ジェイソン・フリード, デイヴィッド・ハイネマイヤー ハンソン早川書房 ( 2010-02-25 )ISBN: 9784153200111sickboyのバインダーで詳細を見る■感想様々なマネジメントの理論があふれている。また、それぞれ多様な考えを提示してくれている。本当に自分にあって、いつでも自然に使えるようなマネジメントの方法がないかを模索したくて購入通読。読んでみると、...
『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること
- 2012/05/12
- 22:22

リーダーは弱みを見せろ GE、グーグル 最強のリーダーシップ (光文社新書)鈴木 雅則光文社 ( 2012-03-16 )ISBN: 9784334036737sickboyのバインダーで詳細を見る■感想人を率いることが上手い人、上手くない人がいると思う。自分は残念ながら後者に近いと思う。自分に足りない物を身につけたくて購入通読。読んでみると、これからの社会でリーダーシップがなぜ必要になるのからをビジネスが組織に求める体制が「ピラミッド」か...
あたらしい戦略の教科書
- 2008/08/09
- 07:24

あたらしい戦略の教科書(2008/07/15)酒井 穣商品詳細を見る戦略という不透明で暗黙知の塊のような存在を、著者の前著と同じように明文化して、実用レベルとして利用可能なレベルまで落としこんで説明してくれていることを期待して購入実際に通読してみると、戦略を「現在地の認識」「目標設定」「ルート選択」「実施」に分解してそれぞれのスパンでどのような具体的な行動が必要か、それぞれのタイミングで優先して意識することな...
問題解決の実学
- 2008/07/20
- 06:41

問題解決の実学(2006/08/04)斎藤 顕一商品詳細を見る所属している組織を少しでも良くできないかは常に意識しておかなければいけない問題だと思う、それに対してのヒントを得たくて購入通読読んでみると、企業を「チャート」というツールを利用して、現状を分析して疑問点から、さらなるチャートを作成して、本当の問題を探し、それに対しての解決策を仮説思考で構築して、解決策をトップからの施策をして提示し、それに対して各部...
ビジョナリーカンパニー
- 2008/07/06
- 07:46

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則(1995/09)ジェームズ・C. コリンズジェリー・I. ポラス商品詳細を見る2か月ぐらい積読していた本でした。やっと時間取れ通読。経営のカリスマが指南する本ではなく、客観的な経済活動のデータなどから、本当に価値のある活動ができている企業に対する共通点を見出そうという試みを実行している書籍だと思う。価値の高い企業をビジョナリーカンパニーと定義して、その各企業で共...
見える化 強い企業を作る見える化の仕組み
- 2008/07/02
- 06:54

見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み(2005/10/07)遠藤 功商品詳細を見る情報共有の最適な方法がないかと模索をしているが、情報を共有することの本当の意味、メリット、目的などを確認したくて購入して通読。通読してみると、企業の活動において、見える化という方向性はただの情報共有だけではなく、企業活動の最適化、問題に対するギャップの認識、現場解決力の推進、部門間コミュニケーションの増進、視覚への直接の刺激...
調べる技術・書く技術
- 2008/06/29
- 06:52

調べる技術・書く技術 (講談社現代新書 1940) (講談社現代新書 1940)(2008/04/18)野村 進商品詳細を見る知的生産術という響きに非常に興味を持っている。正確には知的生活術になるのだろうと思うが・・・そんなときに、書店でこの書籍を発見。帯にはプロの知的生産術の一言・・・迷わず購入してし通読。読んでみて、本書はノンフィクション作家の著者が実際に作品を仕上げるための様々な過程、その過程における技術を包み隠さず記...
板書の極意
- 2008/06/28
- 06:45

板書の極意―ファシリテーション・グラフィックで楽しくなる会議(2008/03)八木 健夫商品詳細を見るファシリテーションの技術には非常に興味がある。自分を取り巻く環境がいろいろな人があつまって一つの目標に向かって進んでいく形式での仕事が増えているからだとは思いますが、その時にどうしても目的に対して皆が注目できているか、同じ土俵で話をしているかが非常に気になるときがある。それを効率的に実現する手段の選択肢とし...
この情報共有が利益につながる
- 2008/06/23
- 06:29

この情報共有が利益につながる―経営課題に適した4つの実践アプローチ(2004/11)リアルコム吉田 健一商品詳細を見る社内での情報の共有を効率化していくことは組織が大きくなるにつれてその効果は間違いなく増大していくと思うし、情報の意味合いも多様化してきているために最適な管理方法展開方法は日々進歩していくべきだ。最新の手法を学びたくて購入通読本書では、情報共有はあくまでもツール(手段)であって目的ではない、目的...
知識デザイン企業
- 2008/06/18
- 07:12

知識デザイン企業―ART COMPANY(2008/02)紺野 登商品詳細を見る 小さいながらも組織で働いていて、決定権を持つものと話すタイミングがある自分として、これからの企業のあるべき姿、社会、経済環境、理想的な組織形態に求められているものを学びたくて、購入通読。通読してみると、これからの社会、経済が求めているものを創造経済と定義してそれに必要な個人としての能力、組織としての能力を定義してくれている。業界ごとに差異...
最近の記事
- 『人類を超えるAIは日本から生まれる』次のパラダイムシフト (03/17)
- 『みんなのPython 第3版』基礎の基礎 (04/30)
- 『ヒトはどうして死ぬのか』計画された死から生まれるもの (06/14)
- 『学問のすすめ』今にも通じる人間への啓蒙書 (06/12)
- 『宇宙に外側はあるか』知りえない領域が知り得る領域の後ろに広がる。 (06/07)
- 『デザインセンスを身につける』デザインを意識することが最初のステップ (06/05)
- 『人間的』あるべき姿を考えさせられる (06/01)
- 『エネルギー進化論』自然エネルギーのリアルを学ぶことが出来る (05/29)
- 『アメリカ型成功者の物語』土壌を作り、育ててこそ開花する (05/27)
- 『仕事をするのにオフィスはいらない』ノマド的であるという意味 (05/25)
- 『朝日新聞記者のネット活用術』メディアの進化を楽しめる人になれ! (05/23)
- 『P&G式伝える技術徹底する力』目的を定義することから始まる (05/21)
- 『「ひとり会議」の教科書』「自分らしさ」を書き換える (05/19)
- 『小さなチーム、大きな仕事』アイデアは不死身だ、アイデアは永遠だ。 (05/17)
- 『考えないヒント』神様にフェイントをかける (05/15)
- 『没落する文明』これからの日本人の力はなにか (05/13)
- 『リーダーは弱みを見せろ』自分の思考プログラムを分析して修正すること (05/12)
- ブログデザイン換えてみた (05/12)
- 『コンテキスト思考』感性で思考するためのフレームワーク (05/10)
- 『ざっくりわかる宇宙論』繰り返される現象がない限り時間は測れない (05/08)
最近のコメント
最近のトラックバック
- http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/:http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/ (12/31)
- http://www.valras-plage.net/beard-czar/:http://www.valras-plage.net/beard-czar/ (11/29)
- ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2:Google Readerが7月1日でサービス終了の件を前振りに、@yonda4 4022734418[朝日新聞記者のネット情報活用術 (朝日新書)] (03/15)
- 朝礼スピーチネタ辞典:シカゴのサンドイッチショップはビジネス上、強い信念を持っている (12/11)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『学問のすすめ』今に】 (10/27)
- まっとめBLOG速報:まとめ【『ヒトはどうして死ぬ】 (10/27)
- : (08/10)
タグ
Amazon
GAO
GoogleAnalyticsObject